エアコンランプ交換
ハザードランプスイッチコネクター取り外し
上側のダッシュボードセンターパネルから外していきますが、マイナスドライバーを使うと傷がつくので、専用の内張りはがしを使うと作業もスムースになります。
AP 5PC リムーバーセット【プラスチックリムーバー 内装はがし】
灰皿やオーディオからのコード等、余計なものは事前に取り出しておきます。
センターコンソールを下側からバコバコ外していき、ハザードランプスイッチのある位置まで外すと、後ろにコードが繋がっています。
これに気付かずに引っ張るとコードが断線する可能性あるので要注意です。
ハザードランプスイッチのコネクターを外すことを忘れずに。
エアコンコントロール取り外し
センターコンソールを外したら、エアコンコントロールを外します。
エアコンコントロールは3本のネジで止められていて、右下のネジ穴は付け忘れかと思いましたが、試しにネジを入れてみても入っていきません。元々こういう仕様の様です。
エアコンコントロールは裏側でコードとエアコンワイヤーに繋がっていて完全に引き出す事は出来ません。
ランプ交換は少し手前まで引き出せればできるので、コードとエアコンワイヤーを外す必要もありません。
ランプは左右に2ヶ所ありますが、今回交換するのは左側だけです。
本来、両方とも同時期に切れるので、この際同時交換するべきです。
コネクター部分をぐりぐり回しながら引っ張ると抜けます。
エアコンランプ取り付け
コネクターが引き抜けたらランプを交換します。
交換するランプはT5タイプのもので、これも引き抜くだけです。
他のランプ交換と異なるのは、カラーキャップを被せなくてはならない点です。
旧品についていたゴムが劣化していればこれも交換になります。
カラーキャップが無いと、照明が明るすぎるので、ほぼ必需品です。
POLARG ポラーグ カラーキャップ T5用 ホワイト 8個入
色が各種販売されていますが、デフォルトはホワイトです。
画像のゴムカバーは青色ですが、別に照明がブルーになる訳ではありません。
取り付けて元に戻して終了
あとは取り外しの逆の手順で取り付けていけば完了です。
ハザードランプスイッチのつけ忘れの無いように。