ロアアームボールジョイントブーツ交換
ボールジョイントブーツの劣化
ボールジョイントブーツは、ロアアームボールジョイント内部のベアリングを保護するためにグリスが充填されているゴムパーツです。
ゴム製なので経年劣化でヒビ割れていき、いずれ破れて中にあるグリスが漏れ出します。
ゴムパーツには、時々ラバー保護剤を吹き付けていました。
そのおかげで、走行距離が20万キロも持ったので寿命としては十分です。
普通、この距離までは持たないと思います。
ラバー保護剤は、ブーツ、ベルト類のゴム製品には、かなりの効果があるのでお勧めです。
ボールジョイントブーツが破れた状態では車検には通りません。
中のグリスが無くなるとベアリングが錆び、ボールジョイント本体を交換することになるのですが、私のミニカはロアアーム一式の交換になり、高額な修理費用を支払うことになります。
ゴムパーツは車検前だけでなく、日頃から点検しておくべき部位です。
ボールジョイントブーツは破れていたわけではありませんでしたが、ヒビが入っていて、もうじき破れるのは明らかだったのでタイロッドエンドブーツ交換の時と一緒に交換することにしました。
ブレーキキャリパー・タイロッドエンドの取り外し
ロアアームボールジョイントブーツを交換するには、ナックルをロアアームから外さなければいけません。ここまでの工程で外す部品が多いため、非常に面倒です。
タイヤを外し、ブレーキキャリパーの下側のスライドピンを外して引き上げ、ブレーキローターとブレーキキャリパーを取り外します。
取り外しは、ブレーキパッド交換を参照。
キャリパーにはブレーキホースが付いているのでサスペンションに吊るしておきます。
次に外すボルトは4か所で、すべて17㎜。
タイロッドエンド部、ロアアームボールジョイント部にそれぞれ1か所、サスペンション2か所。
タイロッドエンドはナックルにがっちり固定されていて、ボルトを外してもビクともしません。
以前、ディーラーの整備士が、ハンマーで叩いて外している職人芸的な技を見たことがありますが、素人には専用工具のタイロッドエンドプーラーが無いと難しいと思います。
タイロッドエンドとナックルの隙間に挟み込んで、ラチェトレンチで少しづつ締めこんでいくと、突然「ガコッ」と大きな音がしてタイロッドエンドが外れます。
ボールジョイントの取り外し
ロアアームボールジョイントのボルトも外します。
インパクトレンチを使えば楽勝ですが、長いスピンナーハンドルがあれば大した作業ではありません。
PWT 1/2インチ 12.7mm スピンナーハンドル 590mm
サスペンションのボルトも外します。
各ボルトは共回りするので、締め付け工具は2本必要です。
ボルト4本を外したら、ボールジョイントからナックル部分を外します。ナックルを引き上げるよりは、ロアアームを押し下げて外す感じです。
ここは固着していることが多く、作業が難航する工程だと思います。
ドライブシャフトのボールジョイント結合の穴にプレーバーを当てて、てこを使ってドライブシャフトを持ち上げると外れます。
ドライブシャフトが外れれば、交換作業の山場は越えました。
これでやっとロアアームボールジョイントブーツが交換できるようになります。
ブーツの取り外し
ロアアームとブーツの取り付け部位に、細いマイナスドライバーを打ち込んで隙間を作ります。
隙間が十分広がれば、プレーバーを差し込んでブーツを取り外します。
ブーツを外したら、ボールジョイント部分の古いグリスを除去します。
ジョイントをぐりぐりと回していくと、中のグリスも少しずつ出てくるので、丹念にふき取ります。
グリスも古くなっているはずなので、ちょうど良い交換時期でした。
ブーツの取り付け
ジョイントの可動部分に問題がないことを確認しておきます。
錆が発生していてジョイントの動きが悪ければ、普通はロアアームボールジョイントを交換すればよいのですが、私のミニカはロアアームと一体になっているため、ロアアームAssy交換になります。
ミニカのロアアームは社外品が少なく、純正を購入することになりかねません。
純正新品は年式によって異なりますが、1万円オーバーします。
中古パーツショップで検索して探せば安価で済みます。
パーツが破損し、純正新品の購入が高額になるときは中古部品で賄うのも1つの方法です。
車各種メーカーの純正部品、パーツ、中古部品、リビルド品を扱っている通販サイトです。
新しいグリスをジョイント部分に塗りつけて、ぐりぐり回してグリスを馴染ませます。
ロアアームボールジョイントに使うグリスはリチウムグリスです。
リチウムグリスを持ち合わせていなかったため、充填したグリスはシャーシーグリスを使いました。
注入するグリスの量はボールジョイントが隠れる程度で十分です。
ほどほどにしないと、ブーツがパンパンになります。
交換するロアアームボールジョイントブーツの純正品番はMR589789。
社外品が安いですが、数百円のモノなので、純正でもあまり変わりありません。
上からブーツの縁を叩いてはめ込むのですが、塩ビパイプを使ってハンマーで叩きました。
作業中は、ロアアームが上下に動くので、下に木材を入れてロアアームを固定しました。
ピッタリ合うサイズの塩ビパイプが無かったので、TS40の塩ビパイプをブーツの端に当ててハンマーで叩きながらはめ込んでいきました。)
タイロッドエンドブーツと違い、すべてゴムで出来ていますが相当固いです。
なかなかハマらず、結構手こずりました。
ブーツとロアアームとの隙間がなくなるまで叩いてインストール完了です。
元に戻す
外した部品を、逆の手順で取り付けていけば終了です。
サスペンションとロアアームのボルトの締め付けトルクは110N・m。
外したタイロッドエンドをナックルに取り付けます。
ボルトを締め付ける途中から、ボルトが空回りして締め付けられなくなるので、タイロッドエンドを上から押さえつけながらボルトを締め付けていきます。
ボルトの締め付けトルクは30~34N・mで締めています。