軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > ミニカ整備記録 > 足回り > ドライブシャフトブーツバンド交換やり直し

ドライブシャフトブーツバンド交換やり直し

ドライブシャフトブーツ取り出し

以前、ドライブシャフトからのグリス漏れの時に、交換したブーツバンドの取り付け方が気に入らなかったので、いつかやり直そうと思っていました。

今回、ミッションオイルシール交換をした時に、ドライブシャフトを抜き出す機会がありました。

前回の交換時は、車の下に潜り、ドライブシャフトがミッションに付いていた状態での交換でした。良い機会だったので、楽な姿勢でのブーツバンド再交換をしました。
ミニカの取り外したドライブシャフト

ブーツバンド巻き直し

前回交換したブーツバンドは、取り付けから25,000㎞の間、ブーツからのグリス漏れもなく、特に不具合もありませんでした。

今回の作業は単純に、イマイチ巻き付け方が汚く、気に入らなかっただけです。

1度、ディーラーでドライブシャフトブーツを交換したことがあり、交換費用は18000円でした。

ブーツに破れ等の破損が無く、グリス漏れしているだけならば、ブーツ交換をする前にブーツバンドのみの交換にトライしてみるのも良いと思います。

因みに、ディーラーではブーツバンドのみの交換はしてもらえないと思います。

マイナスドライバーでこじって古いブーツバンドを外します。
力余ってドライブシャフトやブーツに傷をつけないように注意。
古いブーツバンドを外す

交換するブーツバンドは前回と同じモノ。
巻き付けるのはブーツの径の小さい方ですが、大きな径に対応したブーツバンドもあります。

ブーツバンド 254mm STRAIGHT/19-9931

ブーツバンド 482mm STRAIGHT/19-9932

ブーツに劣化等の問題はありません。バンドの信頼性も実証済みです。

一時しのぎで使い始めましたが、ブーツが破れるまで使うことになりそうです。
折り曲げる方向がシャフトの前進方向と逆になるように巻き付けました。
新しいブーツバンド巻き付け

ブーツバンドツールでブーツバンド交換

いよいよ、ブーツバンドを締めつけていきます。
ここからはブーツバンドツールを使います。使い方は簡単です。

AP ジョイントブーツバンドツール

説明書に書いてある通りにバンドをツールに取り付けます。
ブーツバンドツールの準備

バンドツール左側のレバーを回して行って、バンドをツールに巻き付けていきます。
画像の位置まで来たら、レバーをきつめに締め、バンドをシャフトに締め付けます。
ブーツバンドツールでバンドを巻き付ける

そのままツールを引き上げるとバンドが折り曲げられます。
ドライブシャフトを取り外しているので、シャフトを回転させて作業しやすい位置に持ってこれます。
ブーツバンドツールでバンドを切り離す

右側のレバーを回すとバンドがカットされます。
ブーツバンドは折り曲げられているので、緩むことはありません。
巻き付けられたブーツバンド

ブーツバンド取り付け

余ったバンドは、折り返してロッキングクリップの間に入れます。
余ったバンドを折り返す

ロッキングクリップを折り曲げて、バンドの余った部分叩いてカシメます。
前回はラジオペンチを使いましたが、今回は、金槌で少しづつ叩いていきました。
最後にとどめの一撃。金槌を当てて、上からプラスチックハンマーで打ちました。
ロッキングクリップの固定

この部分がしっかりカシメてあれば、取り付け方向は気にしなくても良いような気がします…。
前回の作業よりもうまく取り付けられました。
取り付けてから2年以上たちましたが、グリス漏れなどのトラブルはありません。
取り付けられたブーツバンド

ミニカ整備記録

関連記事

タイロッドエンドブーツ交換

ブーツはゴム製であるため経年劣化でヒビ割れを発生し、破れて中のグリスが漏れ出してジョイント部が錆びてしまえば、部品を丸ごと交換することになります。ラバープロテクタントを定期的に吹き付けていたので、走行距離20万キロまで持ちました。

ロアアームボールジョイントブーツ交換

ロアアームボールジョイントブーツの交換は、タイロッドエンドやナックル、ストラットを外さなければならず、交換作業が非常に面倒です。タイロッドエンドブーツを交換する機会に、一緒に交換することにしました。

ミッションオイルシール交換

ミッションオイルシールは、ドライブシャフトとミッションケースの間に取り付けられているオイルシールで、結合部からのミッションオイル漏れを防ぐ役割を果たしています。オイル漏れを発見しやすく、交換時期の分かりやすい部品です。

ギアシフトシャフトオイルシール交換

シフトチェンジをミッションに伝えるためのシャフトとミッションケースをつなぐ部分のオイルシールからオイルが漏れていました。オイルシール部分をカバーするブーツも劣化していたので同時交換しました。

ステアリングラックブーツ交換

車検前に車の下に潜ってチェックしていると、ステアリングラックブーツの破れを発見しました。ステアリングラックブーツを交換するにはタイロッドエンドを外す必要がありサイドスリップ調整が狂ってしまいます。

ドライブシャフトブーツバンド交換

ブーツとドライブシャフトの隙間からのグリス漏れを発見しました。幸いブーツは破れていませんでしたが、ドライブシャフトブーツを交換する前に、ブーツバンドを交換して最後の悪あがきを試みました。

パンク修理

深夜にタイヤに釘が刺さっているのを発見しました。タイヤパンク修理キットを車載しているので、すぐにDIYで修理しました。リペアゴムを挿入する時に、失敗してやり直してしまいました。

ページのトップへ戻る