ドライブシャフトブーツバンド交換やり直し
ドライブシャフトブーツ取り出し
以前、ドライブシャフトからのグリス漏れの時に、交換したブーツバンドの取り付け方が気に入らなかったので、いつかやり直そうと思っていました。
今回、ミッションオイルシール交換をした時に、ドライブシャフトを抜き出す機会がありました。
前回の交換時は、車の下に潜り、ドライブシャフトがミッションに付いていた状態での交換でした。良い機会だったので、楽な姿勢でのブーツバンド再交換をしました。
ブーツバンド巻き直し
前回交換したブーツバンドは、取り付けから25,000㎞の間、ブーツからのグリス漏れもなく、特に不具合もありませんでした。
今回の作業は単純に、イマイチ巻き付け方が汚く、気に入らなかっただけです。
1度、ディーラーでドライブシャフトブーツを交換したことがあり、交換費用は18000円でした。
ブーツに破れ等の破損が無く、グリス漏れしているだけならば、ブーツ交換をする前にブーツバンドのみの交換にトライしてみるのも良いと思います。
因みに、ディーラーではブーツバンドのみの交換はしてもらえないと思います。
マイナスドライバーでこじって古いブーツバンドを外します。
力余ってドライブシャフトやブーツに傷をつけないように注意。
交換するブーツバンドは前回と同じモノ。
巻き付けるのはブーツの径の小さい方ですが、大きな径に対応したブーツバンドもあります。
ブーツに劣化等の問題はありません。バンドの信頼性も実証済みです。
一時しのぎで使い始めましたが、ブーツが破れるまで使うことになりそうです。
折り曲げる方向がシャフトの前進方向と逆になるように巻き付けました。
ブーツバンドツールでブーツバンド交換
いよいよ、ブーツバンドを締めつけていきます。
ここからはブーツバンドツールを使います。使い方は簡単です。
説明書に書いてある通りにバンドをツールに取り付けます。
バンドツール左側のレバーを回して行って、バンドをツールに巻き付けていきます。
画像の位置まで来たら、レバーをきつめに締め、バンドをシャフトに締め付けます。
そのままツールを引き上げるとバンドが折り曲げられます。
ドライブシャフトを取り外しているので、シャフトを回転させて作業しやすい位置に持ってこれます。
右側のレバーを回すとバンドがカットされます。
ブーツバンドは折り曲げられているので、緩むことはありません。
ブーツバンド取り付け
余ったバンドは、折り返してロッキングクリップの間に入れます。
ロッキングクリップを折り曲げて、バンドの余った部分叩いてカシメます。
前回はラジオペンチを使いましたが、今回は、金槌で少しづつ叩いていきました。
最後にとどめの一撃。金槌を当てて、上からプラスチックハンマーで打ちました。
この部分がしっかりカシメてあれば、取り付け方向は気にしなくても良いような気がします…。
前回の作業よりもうまく取り付けられました。
取り付けてから2年以上たちましたが、グリス漏れなどのトラブルはありません。