ブレーキランプ交換
両方切れると大変
ブレーキランプは交換保安部品であり、ユーザー車検を受ける時のチェック必須事項の1つです。
ブレーキランプが切れた状態では車検には通りません。
注意しておかないと、中々発見できないブレーキランプ切れ。
放置しておくと、道路交通法違反で警察に切符切られ、反則金を支払う羽目になります。
ブレーキを踏んだ時に点灯するブレーキランプのバルブは、照明を点灯させたときに点灯するテールランプと共に尾灯等と呼ばれ、1つのバルブ内にセットされているため、どちらか片方が切れたら交換になります。
取り外し
ハッチバックを開けると、ボディに固定されているネジが2か所見えるので、ドライバーで外し、リアコンビネーションランプを外せるようにします。
リアコンビネーションランプは、そのまま手前に引き出せば良いだけなのですが、実はツメで引っかかっているので注意が必要です。
無理に外そうとせず、ゆっくり引き出します。
自分は初めての作業で、何も知らずに思いっ切り引き抜いてツメを折ってしまいました。
リアコンビネーションランプは中古市場でも良く出回っているので、入手は容易です。
パーツが破損し、純正新品の購入が高額になるときは中古部品で賄うのも1つの方法です。
車各種メーカーの純正部品、パーツ、中古部品、リビルド品を扱っている通販サイトです。
リアコンビネーションランプは、短い配線がボディ内から出ているので自由に取り回せません。
断線させてしまうと面倒なので、無理に引っ張らないようにします。、
ブレーキランプバルブ交換
ブレーキランプは、ウィンカーランプと一緒に金属製のプレートにセットされています。
プレートはリアコンビネーションランプにネジ2本で固定されているのでネジを外します。
取り付けられているネジは、すべてプラスネジなので、ドライバー1本で交換作業が行えます。
リアの方向指示ランプもプレートにセットされています。
交換は同じ作業ですが、取り付けるバルブは金口の長さが違う別の種類のバルブになっているので、間違えて取り付けることが無いようになっています。
ランプを交換し、プレートを元に戻しネジを締めます。
交換するバルブは、ウィンカーバルブとよく似ているので要注意です。
元通りにはめ込んで、ネジを締めて終了です。
ツメを折ってしまいましたが、ネジで締め付ければ問題なく取り付けられます。