軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > ミニカ整備記録 > ブレーキ関係 > ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換

普段からチェックすることが大切

ブレーキパッドはディスクブレーキを構成する部品で、ブレーキキャリパーのピストンで押し出され、ブレーキディスクに押しつけられることによって車を制動する役割を担っています。

車の走行によって徐々に消耗していき、無くなってしまうと車を停止させることが出来なくなるため、指定された残量に達したら交換することが必須の部品です。


ブレーキパッドには苦い経験があります。

車中泊で旅行している時にパッドの残量が無くなり、サイドブレーキを引きながら最寄りのディーラーに駆け込みました。

パッドの残量がゼロなのは言うまでもありませんが、パッドの座金がディスクローターを削ってしまい、ディスクローターとブレーキパッドを交換。余計な出費をしてしまいました。

DIYでメンテナンスするようになったきっかけでもあります。

ブレーキパッドの残量の確認方法

ブレーキパッドの残量チェックは、タイヤを外してブレーキキャリパーの点検窓から目視で確認することが出来ます。
タイヤのローテーションの時には必ずチェックするようにしています。
ブレーキキャリパーの点検窓

日頃からチェックしていたので分かっていましたが、50000kmを越えたあたりから、4枚あるブレーキパッドのうち、1枚だけ極端に摩耗しているパッドがありました。
その頃は、1~2㎜くらいの差だったのですが、165000kmを超えた現在は1枚だけ摩耗が激しくなっています。

ブレーキパッドの摩耗限界は、点検窓から見えるブレーキパッドの溝の有無で判断できます。
画像のブレーキパッドの溝が、右側はまだ十分確認できるのに対して左側はほぼ確認できません。
ブレーキパッドの残量確認

ここまで消耗していると要交換ですが、交換時には左右両方のパッド交換が基本です。

また、ディスクパッドには「パッドウェアインジケーター」と呼ばれる金属製の金具が取り付けられていて、パッドが限界摩耗まで擦り減るとディスクローターと接触して”キーキー”音で知らせるようになっています。

ただ、自分でブレーキパッドを交換した時には、パッドウェアインジケーターが装着されていませんでした。

メンテナンスノートには音で知らせる旨の記載があったので、パッドを外した時に一緒に外れてしてしまったのかもしれません。

自分でパッド残量を目視して確認しているので問題はありませんが…。

ブレーキパッドの交換時期は、ドライバーの運転の仕方で大きく変わります。

距離で判断するなら、3~50000kmでの交換が平均らしいですが、これは頻繁に急ブレーキをかけるドライバーに当てはまる場合ではないかと思います。

車検整備に出した時は、整備士がパッドの減り具合を見て、次の車検まで持つかどうかの判断で交換されることになります。

自分はDIY整備なので、パッドが限界を迎えた165000kmで初めての交換となりました。

社外品のブレーキパッドと純正品のブレーキシム

購入したブレーキパッドは純正同等品です。
社外品ならば、純正品の半額くらいで購入できます。

ブレーキパット MD-253 ミヤコ製ディスクパッド4枚1組

曙ブレーキパッド AN-616K

いままでトラブったこともありませんし、評判の良いメーカーならば問題ありません。ブレーキパッド

ネットで検索していると、シム付きのブレーキパッドが販売されていました。しかも、純正のシム代で買えます。

ブレーキパッド D6103 社外品 左右セット

以前、チェックのついでにブレーキパッドを取り外した時に、パッドにはめ込むブレーキシムを曲げてしまったので新品に交換します。

これは単品の社外品が無いのでディーラーに行って購入しました。
純正品番:MR955077 シムセット Fブレーキ
ブレーキシム MR955077

ブレーキキャリパー取り外し

ブレーキパッドを交換するには、ブレーキキャリパーを固定している上下2本の14ミリのスライドピンのうち、下側のスライドピンを外します。

スライドピンは40N・mを超えるトルクで締め付けられているので、長いスピンナーハンドルを使って外します。

ブレーキパッドを交換するだけならば、下側のスライドピン1本を外すだけで済みます。
ブレーキキャリパーのスライドピンを外す

下側のスライドピンを外すと、キャリパーは上側にあるスライドピンを支点にして回転させて持ち上げることが出来ます。

ディスクローターも摩耗してしまっていて、パッドがローターに食い込んでいる時は、マイナスドライバーをパッドとローターの隙間に入れて隙間を広げると持ち上がります。
ブレーキキャリパーを外す

持ち上げたキャリパーを見てみると、キャリパーからはピストンが飛び出ています。
これは、ブレーキパッドが擦り減ってしまった分だけ押し出されたためで、新品のパッドに交換するとキャリパーを元の位置に取り付けられません。

ピストンをウォーターポンププライヤーで挟んでキャリパー内に戻しておきます。
ウォーターポンププライヤーでピストンが傷が付くのが嫌なら、専用のツールがあります。

ディスクブレーキセパレーター STRAIGHT/19-412

ピストンがシリンダーに戻っていくと、ブレーキフルードがリザーバータンクに押し戻され、タンクからフルードが溢れてしまう可能性があります。
リザーバータンク内のフルード量が多ければ、あらかじめフルードを抜き取っておきます。
ブレーキキャリパーから出ているピストンを押し戻す

ブレーキパッドは左右2枚づつセットされています。
1枚はブレーキキャリパーに、もう1枚はブレーキサポートに取り付けられていて、この2枚でブレーキローターを挟んで車輪の回転を制動しています。

キャリパー側のブレーキパッドは、パッドに付いている金具で挟まれている上に、パッドにある突起とキャリパー側にある凹部の穴にハメ込まれてブレーキキャリパーに固定されています。

パッドを押し込んで、突起をキャリパー側の穴から外しながら外側に向かってパッドを抜き取ります。
ブレーキキャリパーからブレーキパッドを取り外す

もう1枚のパッドはブレーキサポートにハメ込まれているだけです。
パッドをブレーキサポートから外します。
ブレーキサポートからブレーキパッドを取り外す

今回は、ブレーキキャリパーもチェックしたかったので、固定しているスライドピンを2本とも外して丸ごと取り外しました。
キャリパーにはブレーキホースが付いているので、自由に取り回すことが出来ません。
ブレーキキャリパーのピストン

2本のスライドピンは、先端の形状が異なるので要注意です。
外す時によく見て覚えておかなければいけません。

画像上の、先端にゴムが付いているピンが上部、下のピンがキャリパー下部になります。
年式によっては取り付けが逆になっているので要注意です。

下側のスライドピンに焼けたような跡があるのが気になります。
パッドの片減りの原因はこれかもしれません。

取り付ける前に、スライドピンに薄くグリスを塗っておきます。
塗ってあったのは黒色のグリスだったので、モリブデンラバーグリスではないかと思います。ブレーキキャリパーのスライドピン

シムの交換とブレーキパッド取り付け

ブレーキパッドはキャリパーの内側と外側で形が違っていて、外側のパッドには裏に取り付け金具が付いています。
ブレーキパッドを取り付ける前にブレーキの鳴き防止にのため、パッドとシムとの接触部分に薄くグリスを塗っておきます。
ブレーキシムを取り付けたブレーキパッド

外側のパッドをキャリパーに嵌め込みます。
ブレーキパッドについている金具でキャリパーを挟み込むように押し込み、パッドにある丸い凸部2か所とキャリパーにある凹部2か所がピッタリ合う位置まで嵌め込んで行きます。
ブレーキパッドをブレーキキャリパーに取り付ける

ブレーキローターは引き抜くことができ、作業の邪魔なら取り外して作業します。
ブレーキローターも、摩耗していれば研磨することになりますが、費用は新品を購入した方が安いかも知れません…。

ミニカ H42 H47 フロント ブレーキローター 左右セット

内側のパッドは、キャリパーを固定するブレーキサポート部にあるクリップの溝に嵌め込みます。
ブレーキサポートに新しいブレーキパッドを取り付ける

上側のスライドピンを先に取り付けて、ブレーキシムを引っ掛けないようにゆっくり元に戻し、もう1本の下側のスライドピンを取り付けます。
ブレーキローターと内側のブレーキパッドをキャリパー内に挟み込んで取り付けます。
ブレーキキャリパーを元に戻す

上手く嵌らないときは、ブレーキローターが奥まで正確な位置にあるか確認します。

取り付けられたら上のスライドピンを挿し込んで締め付けます。
上下2本のスライドピンの締め付けトルクは44±5N・mです。

ブレーキキャリパーを横方向に動かして、軽くスライドするかの確認もしておきます。
滑らかにスライドしなければ、スライドピンに何らかのトラブルがある可能性があります。
ブレーキキャリパーのスライドを確認

最後に、ブレーキを何度か踏んでパッドとディスクローターを密着させます。
パッドが馴染むまでは走行注意です。

社外品のブレーキパッドに交換した場合には、パッドウェアインジケーターが装備されていない場合が多いので、今後はマメにパッドの残量を確認することになります。

ブレーキパッドの片減り

取り外したブレーキパッドを比較してみると、1枚だけ異常摩耗していることは一目瞭然。
このパッドだけ、常にディスクローターに接触していたことになります。
片減りしたブレーキパッド

スライドピンかキャリパーピストンに問題があると思われますが、ピストンに固着は見られませんでした。

スライドピンも特に問題無いようですが、焼けたような跡があったので微妙に曲がっている可能性も否定できません。

スライドピン交換・ブレーキキャリパーのメンテナンスを視野に入れながら、今回はパッドの交換のみで様子を見ることにしました。

※追記
キャリパーメンテナンスをしました。
ブレーキキャリパー オーバーホール

ミニカ整備記録

関連記事

プレオのブレーキパッド・ローター交換

ブレーキをかけると「コーッ」と異音が発生していました。ブレーキパッドの残量を確認してみると、パッドが摩耗してほぼ無くなっている状態でした。ブレーキローターも削れて使用限界を過ぎていたので、この機会にブレーキパッドと一緒に交換しました。

ブレーキフルード交換

ブレーキオイルとも、ブレーキフルードとも言います。他のオイル同様、時間経過とともに劣化していくので定期的な交換が必要です。交換しないで使用していると、最終的に運転中にブレーキが効かなくなる可能性があります。

ブレーキキャリパー オーバーホール

走行後に前輪のホイールに触れてみると、触っていられないほど熱くなっていました。キャリパー内のピストンの動きが悪くなり、常にブレーキがかかっている状態の”引きずり”を起こしていると判断。シールとダストブーツを交換しました。

ドラムブレーキ オーバーホール① 分解・清掃

一般の軽自動車はフロントがディスクブレーキ、リアがドラムブレーキになっていて、車検前にはメンテナンスが必要になります。ドラム式はディスク式よりも構造が複雑であるため難度が高く、軽々しく分解できません。

ページのトップへ戻る