軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > ミニカ整備記録 > ブレーキ関係 > ブレーキキャリパー オーバーホール

ブレーキキャリパー オーバーホール

ブレーキの引きずり

車の発進時のフロントのディスクブレーキからの異音と、暫く走行した後のホイールの異常な熱から、ブレーキが常にかかっている状態であるブレーキの引きずりと判断しました。

ブレーキが引きずりを起こしていても、それに気づかず走行している車は少なくないと思います。

即座に事故を起こすケースは稀だと思いますが、放置していると、ブレーキパッドやディスクローターの過度な摩耗を引き起こして要交換となり、無駄な出費に繋がります。

また、常にブレーキがかかっている状態で走行しているので、燃費悪化の原因にもなります。


ブレーキパッド交換をした時に、バッドの異常な片減りを確認していて、ブレーキキャリリパーに問題があることは把握していました。

走行距離はすでに20万キロを超えていて、とっくの昔にオーバーホールをしなければならない状態でした。
ただ、スキル的な問題から二の足を踏んでいたのですが、ついに重い腰を上げることにしました。

結論から言えば、難易度はそこまで高くはありませんでした。

大切なことは、構造をよく理解したうえで作業を行うことだと思いました。

ブレーキホースの取り外し

ブレーキキャリパーを取り外す前にブレーキホースを切り離します。

ブレーキホースは、ボルトでキャリパーに固定されています。
そのまま取り外すとブレーキフルードがダダ洩れになるので、ブレーキホースをホースクランプで挟み込んでフルードの漏れを止めておきました。

ラインロッククランプ 155mm (STRAIGHT/ストレート)

ブレーキホースのユニオンボルト、キャリパーのスライドピンともに17ミリレンチで外すことが出来ます。

ブレーキホースのユニオンボルトは大きなトルクで締め付けられていないので、短いラチェットレンチでも外すことが出来ます。
ボルトが緩んでくるとブレーキフルードが漏れ出してきます。
ブレーキホース取り外し

ブレーキホースのユニオンボルトには両側にパッキンが付いていました。
純正品番は同じものでしたが、ボルト側のパッキンにはゴムらしきモノが付いていました。
恐らく関係無いのだとは思いますが、取り付け時には元通りにしておきました。
取り外したブレーキホースとパッキン

上下2本のスライドピンも外してキャリパー本体を取り外します。
スライドピンは上と下で仕様が異なっています。

上側のスライドピンにはゴムブッシュが付いているので、外した時にどちらのスライドピンか覚えておきます。

スライドピンは古いグリスや汚れを拭き取り、グリスを薄く塗っておきます。
スライドピンに塗るグリスですが、シリコングリスを塗るのをよく聞きますが、実際に見ると黒色のグリスだったのでモリブデンラバーグリスではないかと思います。

スミコー モリラバーグリス PGM-100

ブレーキキャリパーの取り外しの詳細については、ブレーキパッド交換を参照。
ブレーキキャリパーの取り外し

エアダスターでキャリパーピストン引き抜き

ブレーキキャリパーからブレーキピストンを引き抜きます。
ピストンは手ではビクともしません。キャリパーの穴から棒を突っ込むか、エアーを吹き込んで押し出すことになります。

エアーコンプレッサーを持っている人には余裕の作業でしょうが、持っていないので、今回まで中々作業に取り掛かる気になれませんでした。

エアーコンプレッサーを持っていなくても、市販のスプレー缶のエアダスターで押し出せます

DCMブランド エアーダスター S16-AD01 1本

ただ、そのままではキャリパーの穴径と合わないので、ブレーキフルード交換で使っていたシリコンホースを取り付け、穴にはウエスを突っ込んで空気が漏れないようにしました。

エアーを吹き込んだ瞬間、パーンとピストンが勢いよく飛び出てくるので、抜く時にはキャリパーに木材等を挟んでおかないと危険です。
エアダスターでキャリパーピストンを押し出す

ピストンを外したキャリパーには、ダストブーツ、Cリングが付いているので、引き剥がしました。
さらに、シリンダー内部にはピストンシールがはめ込まれているので、ピックでこれも外します。
分解したブレーキキャリパー

外したピストンとキャリパーは綺麗に清掃。
運良く、シリンダー内部とピストンは錆びていませんでした。
口の周辺に錆が見られたので、金属磨きの定番であるピカールで磨きました。
ブレーキキャリパーの清掃

ブレーキキャリパー内部のシリンダーの錆が、手の施しようがないレベルであれば再利用は無理だと思います。
純正新品は年式によって異なりますが、2万円オーバーします。
中古パーツショップで検索して探せば安価で済みます。

パーツが破損し、純正新品の購入が高額になるときは中古部品で賄うのも1つの方法です。
車各種メーカーの純正部品、パーツ、中古部品、リビルド品を扱っている通販サイトです。

e-cleマート

GPinnovation

ぶひん屋 楽天市場店

CRSPARTS

ワールドピーストレーディング

錆びの被害がブレーキピストンだけならば、新品でも安く抑えられます。
ミニカの場合、ピストンは年式に関係なく1種類しかありません。
清掃したブレーキキャリパーとピストン

ミニカ ブレーキ キャリパーピストン ミヤコ CPA-607B

ミニカ ブレーキ キャリパー ピストン 制研化学工業 150-10607

軽い程度の錆びでも、フルード漏れを起こしてしまうと最初から作業しなおすことになるので、思い切って交換しておいた方が無難です。

ダストブーツ交換

交換するダストブーツの純正品番MR475901、FRブレーキキャリパー・シールキット。
純正品は、片方だけで3000円近くするようなので、価格の安い社外品にしました。

ミヤコ/Miyaco ディスクブレーキ キャリパーシールキット A-607P

セイケン/Seiken ディスクブレーキ キャリパーシールキット260-10607

キャリパーのシリンダー内部に適量のグリスを塗布します。

シリンダー内部の溝に、グリスを塗ったピストンシールをはめ込んでいきます。
このシールでブレーキフルードの漏れを防いでいるので、この作業は非常に重要です。
ブレーキキャリリパー オイルシール取り付け

ピストンをダストブーツに取り付ける前に下準備をしておきます。

ピストン、ダストブーツに適量のグリスを塗り、ダストブーツの向きに注意しながら、先にダストブーツをピストンに取り付けておきます。
指を使って丁寧にゆっくり作業すれば簡単です。
ダストブーツを取り付けたピストン

1番難しいと言われている取り付け作業ですが、簡単でした。

奥の溝にブーツをはめ込んで、ピストンを回転させて行くと、自然に溝に沿って嵌って行きます。
最後の出ている部分は、指で丁寧に押さえつけるとニュルっと入ります。
ダストブーツにグリスを多めに塗ると作業しやすいと思います。
ピストンのキャリパーへの取り付け

そのままピストンを指で押して、キャリパー内部の奥まで挿入していきます。
均等に力をかけ、垂直に押し込んでいきます。
内部のピストンシールで一旦止まりますが、指の力で入って行きます。
ピストンをキャリパー内に押し込む

最後にCリングを取り付けます。
Cリングを取り付ける箇所は、ダストブーツの溝とシリンダーとの間です。

シリンダーにはダストブーツを嵌め込む溝があり、嵌ったダストブーツをCリングで内側から外側へ向けてシリンダーを押さえ付けて固定するようになっています。

シリンダーの内周に沿って、ダストブーツの1番外側の溝にうずめていく感じでセットすればOK。
ブーツの外周をめくって、Cリングが正確に取り付けられているか確認します。
画像では分かりにくいと思うので、分解する前によく見ておくと良いです。
ダストブーツへのCリングの取り付け

ブレーキキャリパー取り付け

オーバーホールしたブレーキキャリパーをもとに戻します。
ブレーキキャリパー・シールキットに付属しているスライドピンのブーツも新品に交換しておきます。

先にキャリパーを取り付けた後で、ブレーキホースを取り付ける方が楽だと思います。
ホース取り付け時には、2つのパッキンの取付忘れに要注意
ブレーキキャリパーの取り付け

ホース内は、ブレーキフルードが入っていない状態になっています。
ホースクランプを取り去る前に、ブリーダープラグにワンウェイバルブのついたシリコンホースをセットしておかないと、ブレーキホースにエアが逆流してしまい、エア抜きが面倒になります。
ブレーキキャリパーのエア抜き

ブレーキブリーダーホース STRAIGHT/15-7674

あとは、ブレーキのエア抜き作業をして完了です。
エア抜き作業の詳細は、ブレーキフルード交換を参照。


交換後は若干燃費が向上しました。

また、長距離走行後にホイールが熱くなる現象も解消されました。

やはり、ピストンの動きが悪くなり、ブレーキが引きずりを起こしていたようです。

ダストブーツが破れていないからと言って交換しないのは、やはり悪影響を及ぼすので、定期的なオーバーホールが必要なのだと実感しました。

ミニカ整備記録

関連記事

プレオのブレーキキャリパー オーバーホール

長期間にわたるブレーキの使用によって、ブレーキキャリパー内にあるピストン部分のオイルシールが劣化すると、やがてオイル漏れを起こしてブレーキが効かなくなってしまいます。
ユーザー車検を機にオーバーホールをしました。

ブレーキフルード交換

ブレーキオイルとも、ブレーキフルードとも言います。他のオイル同様、時間経過とともに劣化していくので定期的な交換が必要です。交換しないで使用していると、最終的に運転中にブレーキが効かなくなる可能性があります。

ブレーキパッド交換

ブレーキパッドは消耗品で、どんなにブレーキをかけないドライバーでも必ず減っていきます。ディーラーで交換すると15000円くらい。実際に初めて自分で交換してみると、その簡単さに驚きました。

ドラムブレーキ オーバーホール① 分解・清掃

一般の軽自動車はフロントがディスクブレーキ、リアがドラムブレーキになっていて、車検前にはメンテナンスが必要になります。ドラム式はディスク式よりも構造が複雑であるため難度が高く、軽々しく分解できません。

ページのトップへ戻る