軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > ミニカ整備記録 > ランプ交換 > ハザードランプスイッチバルブ交換

ハザードランプスイッチバルブ交換

ハザードランプのランプが切れる

ハザードランプスィッチのバルブは、2~3年で切れています。

最初、てっきりホームセンターで売っているちっちゃいバルブを取り換えるだけだと思っていたら、ムギ球のワイヤーを加工してプラスチックの台座に取り付けられています。

ディーラーで注文するしかありません。純正品番MR489258 バルブ ハザード。
ハザードランプ・スイッチ・バルブ

すぐに外せる

センターコンソールを外します。
詳細は、センターコンソール取外し参照。

バルブを交換するには、ハザードランプスィッチをセンターコンソールから取り外す必要があります。
裏から見たハザードスイッチ

コネクターのコードが短く、手前に十分に引き出すことが出来ないので、狭い空間での取り外し作業になります。
取り外す前のハザードスイッチ

外したセンターコンソール裏から、ハザードランプスィッチを固定しているロックののツメを押して解除しながら手前に押し出します。
ハザードスイッチ取り外し

ハザードランプスィッチ・バルブ入れ替え

ハザードランプスイッチをセンターコンソールから取り外します。
ハザードランプスイッチ

ハザードランプスイッチに取り付けられているバルブをマイナスドライバで回し、バルブのロックを解除すると外れますが、どこかで引っ掛かっていてなかなか取れません。
ピックツールかピンセットを使って取り出します。
バルブを取り外す

新しいバルブと入れ替えて、ハザードランプスイッチをセンターコンソールに戻して終了です。
バルブを新品に交換

ミニカ整備記録

関連記事

ヘッドライトバルブ交換

一般の車のヘッドライトバルブの交換は、簡単な作業で交換できるように設計されていますが、ミニカの場合、特に右側のバルブ交換になるとエアクリーナーボックスが邪魔でエンジン上に取り付けられているインテーク一式を取り外す必要があるため、交換作業が非常に煩雑になります。

ポジションランプ交換

車幅灯はヘッドランプと共に車検前まで気付かないことが多いようで、すれ違う車でも切れているのを良く見かけます。ミニカの車幅灯交換は、左側は簡単ですが右側になるとエアクリーナーボックスが邪魔で交換しにくいです。

ナンバー灯交換

ナンバーランプの交換はナンバー灯Assyの位置と取り外し方、さらにナンバー灯Assyの分解も分かり難くなっています。ここでは、ナンバー灯Assyの位置と消耗品であるガスケットも含めたランプ交換の方法を詳述しました。

ブレーキランプ交換

ブレーキランプは後方にあるため自分1人で確認する方法も限られています。片方だけが切れていても立派な整備不良で違反になりますが、違反切符を切られたという話は聞きません。ただ、両方切れていれば一発で切符を切られます。

メーターバルブ交換

メーター球切れは車検で不合格になるため、交換は必至です。メーター球の他に、被せてあるカラーキャップも劣化していれば交換することになります。交換後、ブルーLEDを購入してメーターパネルに取り付けると良い雰囲気になりました。

エアコンランプ交換

エアコン電球は切れていても運転に支障があるわけではありませんが、夜間にエアコンパネルにあるスイッチを切り替える時にはやはり必要になります。センターコンソールの取り外しは車弄りの基本なので、特に問題なく交換できました。

ページのトップへ戻る