軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > ミニカ整備記録 > ランプ交換 > ヘッドライトバルブ交換

ヘッドライトバルブ交換

ミニカは面倒臭い

ヘッドライトバルブは交換保安部品であり、ユーザー車検を受ける時のチェック必須事項の1つです。

ヘッドライトバルブが切れた状態では車検には通りません。

普通の軽自動車の場合、交換作業はバルブを取り換えるだけで終わります。
ところが、ミニカの場合はそうはいきません。

右側のヘッドランプ交換の場合、エアクリーナーが邪魔をしているためエアクリーナーの部品を全部取り外す必要があります。

これはポジションランプ交換の場合も同じです。

左側も、作業性向上のため冷却水のリザーバータンクも取り外すことになります。

エアクリーナーボックス取り外し

右側のヘッドライトのバルブから交換してきます。

右ヘッドライトのバルブ交換場所は、エアクリーナーボックスの裏側にあるため、エアインテークタンクとエアクリーナーボックスを取り外します。
詳細はエアインテーク取り外し参照。

ヘッドライトにある変わった形状のボルトは光軸調整用なので触らないようにします。
間違って触ってしまった場合は、光軸調整をすることになります。
ミニカのヘッドランプ

ヘッドライトバルブ交換

コネクターを引き抜きます。
コネクターは相当固く、引っ張ると中のバルブを固定している金具ごと出て来ます。
部品が壊れるのではないかと心配になります。

カプラーは、破損させて取り付け出来なくなると、かなり厄介なことになります。
カプラー外し専用工具を使えば、破損させないで取り外すことが出来ます。

メリー HS175C カップリングツール

ヘッドランプのカプラーを外す

意外と頑丈にできていて壊れたりしたことはありません。
捩じったりしながら、とにかく外すしかありません。ここで作業時間の大半を取られます。

突然抜けるので、けが防止のために軍手は着けておいたほうが良いです。
自分は、軍手を着けると力が入らないので、周りにタオルを掛けて抜いています。
カプラーを外したミニカのヘッドランプ

ゴムカバーも外します。
カバーにはめくって外すためのゴムの突起が付いていますが、長年使用していれば劣化してちぎれる可能性があるので慎重に外します。
ヘッドランプのゴムカバー外し

ゴムカバーが外れると、中には留め金で固定されたヘッドライトバルブが見えます。
取り外したヘッドライトバルブ・ソケットカバー

ヘッドライトバルブは、金属の留め金を引っ掛けて留めてあります。
新品に交換する前に、取り付け方をよく見ておいたほうが良いです。
ロックされている留め金を外して…。
ミニカのヘッドランプの留め金具を外す

手前に引けば、バルブのロックが外れます。
指を突っ込んで、そのまま古いヘッドライトバルブを取り出します。ヘッドライトからバルブを取り出す

取り換えるバルブはH4ですが、販売されているバルブはH4uしか見たことがありません。

「u」はユニバーサル=互換性アリの意味で、H4指定のバルブにH4uを取り付けることが出来ますが、H4u指定のバルブにH4を取り付けることは出来ません。

ミニカはH4バルブ指定なので、H4、H4uどちらも取り付けることが出来ます

スタンレー ハロゲンランプ 12V60/55W H4U

バルブのツメの部分とヘッドライト側の受け部分の位置を合わせて正確に取り付けます。

ゴムカバー、コネクターを元通りにして、エアクリーナーボックスなどの外した部品を取り付ければ終わりです。
バルブが正確に取り付けられていれば、光軸がずれることはありません
ミニカ ヘッドライトバルブ交換

車によっては説明書に交換方法が載っているのですが、ミニカには記載がありませんでした。

ミニカ整備記録

関連記事

ポジションランプ交換

車幅灯はヘッドランプと共に車検前まで気付かないことが多いようで、すれ違う車でも切れているのを良く見かけます。ミニカの車幅灯交換は、左側は簡単ですが右側になるとエアクリーナーボックスが邪魔で交換しにくいです。

ナンバー灯交換

ナンバーランプの交換はナンバー灯Assyの位置と取り外し方、さらにナンバー灯Assyの分解も分かり難くなっています。ここでは、ナンバー灯Assyの位置と消耗品であるガスケットも含めたランプ交換の方法を詳述しました。

ブレーキランプ交換

ブレーキランプは後方にあるため自分1人で確認する方法も限られています。片方だけが切れていても立派な整備不良で違反になりますが、違反切符を切られたという話は聞きません。ただ、両方切れていれば一発で切符を切られます。

ハザードランプスイッチバルブ交換

ハザードランプスイッチバルブは、2年に1回くらいのペースで切れています。ミニカのハザードバルブは社外品の設定もなく、純正品以外は取り付けることが出来ないため、ディーラーで購入することになります。

メーターバルブ交換

メーター球切れは車検で不合格になるため、交換は必至です。メーター球の他に、被せてあるカラーキャップも劣化していれば交換することになります。交換後、ブルーLEDを購入してメーターパネルに取り付けると良い雰囲気になりました。

エアコンランプ交換

エアコン電球は切れていても運転に支障があるわけではありませんが、夜間にエアコンパネルにあるスイッチを切り替える時にはやはり必要になります。センターコンソールの取り外しは車弄りの基本なので、特に問題なく交換できました。

ページのトップへ戻る