軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > ミニカ整備記録 > ランプ交換 > メーターバルブ交換

メーターバルブ交換

車検前には必ずチェック

メーターランプが切れた状態では車検に通りません。

車検時の対応については、色については特に制限は無いようです。明るさについても同様で、各メーターの値が読み取れれば大丈夫なようです。

ただ、あまりに暗いと不合格になる可能性はあると思います。

昔は、気にせず放っておいたら結局電球が全部切れて、夜道をスピードも残りのガソリンの量も分からず走っていた自分が恐ろしい…。

メーターパネルカバー取り外し

メーターパネルに向かって上側2か所にネジがあるので外します。

カバーの下側に隙間があるので、指を引っ掛けて手前に引けば外れます。
カバーは、ハンドルが邪魔になって取り出しにくいですが、上手く取りまわして取り払います。
ミニカ メーターパネル

カバーを外すと、メーターパネルが3か所でネジ留めされています。
正面から見ると2か所しか見えませんが…。
ミニカ メーターパネルカバー取り外し

上の方にもう1か所ネジ留めされています。
気付かずに無理に引っ張ると破損するので要注意です。
ミニカ メーターパネル ネジ

メーターパネル引き出し

3本のネジを外すとメーターパネルを引き出すことが出来ます。

裏側は、コネクターと繋がっているので、無理に引っ張ると断線の原因になります。
上手く取りまわして少しだけ手前に引き、裏側をこちらに向けます。

作業するには十分な広さは確保できるので、コネクターを外す必要はありません。
ミニカ メーターパネル引き出し

パネルの裏側は基盤がそのままセットされていて、大小入り混じったツマミ部分が見えます。

3つある茶色の大きいツマミ部分がスピードメーター、水温計、燃料タンク計の照明になります。
今回交換するのはこの茶色の部分です。

黒いツマミは各警告灯ランプで、電球の大きさも異なります。
ミニカのメーターパネル裏側

メーター球交換

ツマミを反時計回りに回して取り外します。
剥き出しの基盤にそのまま取り付けられているので、触れないようにした方が良いと思います。
ミニカ メーターパネル 電球ソケット

ツマミには電球がはまっているので、外して新品と交換します。
バルブにはカラーキャップが被せてあり、劣化していて交換になるはずです。

交換する電球はT10なので、購入するカラーキャップもT10用になります。
探してみたのですが、ホワイトが見つかりませんでした。

取り付けているオートゲージ・タコメーターのバックランプに合わせてブルーにしてみました。

POLARG ポラーグ カラーキャップ T10用 白熱電球用 ブルー 8個入

ミニカ メーターバルブ交換

逆の手順ですべて元に戻して作業終了。以前のホワイトから薄いブルーに変わりました。

もっとハッキリした青にしたかったので、試しに被せるカラーキャップを2枚にしてみたりしたのですが、あまり変わりませんでした。

追記…青色LEDに交換した

その後、色々試してみて、結局、青色LEDを購入して取り付けました。
全体的にいい感じなりました。

5連SMD15発/T10ウェッジ球ポジション、スモールランプに!color:ブルー LED/SMD

ミニカ メーターパネル青色LEDに交換

ミニカ整備記録

関連記事

ヘッドライトバルブ交換

一般の車のヘッドライトバルブの交換は、簡単な作業で交換できるように設計されていますが、ミニカの場合、特に右側のバルブ交換になるとエアクリーナーボックスが邪魔でエンジン上に取り付けられているインテーク一式を取り外す必要があるため、交換作業が非常に煩雑になります。

ポジションランプ交換

車幅灯はヘッドランプと共に車検前まで気付かないことが多いようで、すれ違う車でも切れているのを良く見かけます。ミニカの車幅灯交換は、左側は簡単ですが右側になるとエアクリーナーボックスが邪魔で交換しにくいです。

ナンバー灯交換

ナンバーランプの交換はナンバー灯Assyの位置と取り外し方、さらにナンバー灯Assyの分解も分かり難くなっています。ここでは、ナンバー灯Assyの位置と消耗品であるガスケットも含めたランプ交換の方法を詳述しました。

ブレーキランプ交換

ブレーキランプは後方にあるため自分1人で確認する方法も限られています。片方だけが切れていても立派な整備不良で違反になりますが、違反切符を切られたという話は聞きません。ただ、両方切れていれば一発で切符を切られます。

ハザードランプスイッチバルブ交換

ハザードランプスイッチバルブは、2年に1回くらいのペースで切れています。ミニカのハザードバルブは社外品の設定もなく、純正品以外は取り付けることが出来ないため、ディーラーで購入することになります。

エアコンランプ交換

エアコン電球は切れていても運転に支障があるわけではありませんが、夜間にエアコンパネルにあるスイッチを切り替える時にはやはり必要になります。センターコンソールの取り外しは車弄りの基本なので、特に問題なく交換できました。

ページのトップへ戻る