軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > ミニカ整備記録 > 足回り > パンク修理

パンク修理

こんな夜中に…

ガソリンを入れた後は、タイヤのエアーチェックをしています。

月に一度で十分ですが、特に急いでいない時は毎回やっています。
なので、トラブルなんてある筈ありません。

釘とか踏まなければの話ですが…。

タイヤから釘を抜く

釘はど真ん中に刺さっていました。
マイナスドライバーでこじって、ペンチで抜きます。

後で行う作業で、空いた穴を成型するので、完全に抜く前に釘の刺さっている方向をよく見極めておきます。
釘を抜いたタイヤ

タイヤパンク修理リペアキット

パンク修理キットは、メーカーから数種類販売されています。
また、リペアゴムも別途販売されています。

大橋産業 BAL OHASHI パンク修理キット

私が使っている修理キットは金具が差し替えられるモノで、場所を取らず便利なので車に常駐させています。
パンク修理キット一式

まず、ドリル金具を握り部分にセットして、釘で空いた穴に沿ってドリルを右に回しながら差し込み、穴を整形します。
成型と言うよりは、穴を広げる感じです。ドリルは挿し込む時も抜く時も、右に回します。

タイヤに空気が入って無いと挿せません。エアーコンプレッサーで空気を充填します。
エアーコンプレッサー エアーポンプ コードレス
パンク修理キットでタイヤ穴整形

次に、ドリルの先にタイヤセメントを塗り、2~3回ドリルで挿して塗りたくります。
この時もやはり右回しに挿し込んでいきます。
タイヤ穴に接着剤塗布

次に、先端金具を別のゴム挿入用の金具に差し替えます。
タイヤリペアゴム(充填剤)を中間部分まで挟み、タイヤセメントを塗っておきます。
パンク修理キットにタイヤリペアゴム装着

失敗したのでりトライ

そのまま穴に沿って回さずに挿し込みますが、リペアゴムの挿入は途中までです。
タイヤ内の空気圧が十分でないと絶対入りません。

しかし、全体重を乗せても中々挿せず、勢い余って全部挿れてしまいました。
画像のものは失敗で、本当はリペアゴムが少し出ていないといけません。
タイヤリペアゴム挿入

再度やり直しました。
同じ個所に2回挿入したので、汚くなっています。
タイヤリペアゴム挿入やり直し

タイヤリペアゴムの余った部分をカットします。
タイヤを装着して終了。すぐに走行できます。

ミニカ整備記録

関連記事

タイロッドエンドブーツ交換

ブーツはゴム製であるため経年劣化でヒビ割れを発生し、破れて中のグリスが漏れ出してジョイント部が錆びてしまえば、部品を丸ごと交換することになります。ラバープロテクタントを定期的に吹き付けていたので、走行距離20万キロまで持ちました。

ロアアームボールジョイントブーツ交換

ロアアームボールジョイントブーツの交換は、タイロッドエンドやナックル、ストラットを外さなければならず、交換作業が非常に面倒です。タイロッドエンドブーツを交換する機会に、一緒に交換することにしました。

ミッションオイルシール交換

ミッションオイルシールは、ドライブシャフトとミッションケースの間に取り付けられているオイルシールで、結合部からのミッションオイル漏れを防ぐ役割を果たしています。オイル漏れを発見しやすく、交換時期の分かりやすい部品です。

ギアシフトシャフトオイルシール交換

シフトチェンジをミッションに伝えるためのシャフトとミッションケースをつなぐ部分のオイルシールからオイルが漏れていました。オイルシール部分をカバーするブーツも劣化していたので同時交換しました。

ステアリングラックブーツ交換

車検前に車の下に潜ってチェックしていると、ステアリングラックブーツの破れを発見しました。ステアリングラックブーツを交換するにはタイロッドエンドを外す必要がありサイドスリップ調整が狂ってしまいます。

ドライブシャフトブーツバンド交換

ブーツとドライブシャフトの隙間からのグリス漏れを発見しました。幸いブーツは破れていませんでしたが、ドライブシャフトブーツを交換する前に、ブーツバンドを交換して最後の悪あがきを試みました。

ドライブシャフトブーツバンド交換やり直し

前回交換したブーツバンドの取り付け方が気に入らなかったので再度やり直しました。ブーツバンドは交換までグリス漏れなどのトラブルはなかったので、安心して同じ製品のものを使用しました。

ページのトップへ戻る