軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > ミニカ整備記録 > 取り付け・他 > リアスピーカー取り付け

リアスピーカー取り付け

ミニカバンのリアスピーカー

ミニカバンにはスピーカー付きのラジオが標準装備されていて、ドアにフロントドアスピーカーグリルはあってもスピーカー自体は取り付けられていません。

さらに、リアトリム(クォータートリム)にはスピーカーグリルさえありません。

しかし、リアトリムを剥がしてみるとスピーカー取り付けのための穴は存在しています。

カーオーディオとフロントドアスピーカー 取り付けはすでに済ませましたが、如何せん音の広がりに限界があるので、前の車から取り外したまま家に転がっていたクラリオンの10㎝のスピーカーを取り付けることにしました。

因みにミニカはフロント・リア共に16㎝のスピーカーが取り付けられます。

フロントスピーカーは、ケンウッドの16㎝のモノを取り付けました。

ケンウッド 16cm コアキシャル2wayカスタムフィットスピーカー【KFC-RS164】

ケンウッドは、値段、音質ともに無難なのでお勧めします。

クォータートリム取り外し

クォータートリムを外す前にリアシートを取り外す必要があります。

リアシート背もたれは後部荷台に敷かれているシートと一体型になっているので、リアシート背もたれを固定している2本のボルトを外し、丸ごと取り外します。
ミニカバンのリアシート取り外し

クォータトリムを固定してある2本のネジを外します。
1本は荷台のクッションも固定しているので一緒に外し、その他余計なものも外していきます。
ミニカバンのクォータートリム取り外し

センターピラー下にあるプッシュリベットは、真ん中を押して外すようになっています。
隣にあるシートベルトを固定しているボルトも外します。

ドア下の足元トリム(スカッフプレート)もネジを外して取り外します。
ここまでの作業で、やっとクォータートリムを外すことが出来ます。
ミニカのスカッフプレート

リアの内張りを剥がしていきます。

クォータートリムの前側は、センターピラーにしっかりはまっているため、後ろ側から外していきます。

特におかしなはまり方はしていないので、そのまま引き剥がせばよいのですが、無理に引っ張ると内側に留めてあるトリムクリップが割れてしまいます。目で確認しながら慎重に外していきます。
ミニカのクォータートリム

リアのボディサイドは、シートベルトとハッチバックへの配線以外は何もありませんでした。

シートベルトの修理や交換は、ここを外せば作業出来ることが分かりました。

センターピラー付近にスピーカー取り付け部が見え、取り付け部には4か所の穴が開いています。
ボディフレームは5ナンバーのミニカと共通しているためか、スピーカーを取り付けられるようになっています。
ミニカのクォータートリムを外したサイドボディ

クォータートリム穴あけ加工作業とスピーカーバッフル自作

外したクォータートリムにスピーカー穴を開けます。

トリム穴あけの位置決めには苦労しました。
スピーカーとトリムを仮付けしてみては印を付けるを繰り返し、一発勝負で穴を開けました。

付けた印を頼りにコンパスで円を描き、100均で買ったコンパスカッターで切っていきましたが、トリムが厚過ぎるのと、中心が動いてしまうので途中までしか切れませんでした。
残りはカッターを使い、手で切っていきました。
トリムの穴開け作業

綺麗に切りたければ、それなりのコンパスカッターを使うべきです。

OLFA/オルファ 90B 円切りカッター L型


スピーカー取り付け部には16㎝スピーカー用のネジ穴と言うかタダの穴があいていてネジの溝は切っていないので、ボルトで固定することになります。

手持ちのスピーカーは10㎝なので、このまま取り付けることは出来ません。

100均で買ってきたMDF材の板と取り付けるスピーカー。
これにコンパス、定規で線を引いて穴開け、切断加工し、スピーカーを取り付けました。
スピーカーの自作バッフル

リアスピーカーとクォータートリム取り付け

自作バッフル付きのスピーカーをボディーに取り付けました。
スピーカーとトリムとの間に隙間が出来てしまうので、100均で買った「すきまテープ」で防音もしておきました。

スピーカーコードは、センターピラーからドア下の足元トリムに通してデッキに繋げています。
ミニカのリアのスピーカー取り付け

トリムを元通りに取り付けます。
近づいて見てみると、穴が若干いびつになっていますが、位置的にはOK。

スピーカー穴がかっこ悪いので、100均で買ったステンレス排水口に色を塗って両面テープで貼り付けました。
カッコ悪さはあまり変化しませんが、誰も見ないので問題無としました。
ミニカのリアスピーカー取り付け

そのうち、スピーカーグリルを付けるかも…。

値段が手ごろで、各種サイズがあります。

■GR-365ME■6.5インチ 17cm 16cm用■ブラックメッシュ スピーカーグリル■

見た目を気にするならば、取り付けるしかありません。

ミニカ整備記録

関連記事

フロントガラス DIY交換

フロントガラス DIY交換記録。飛び石でフロントガラスにヒビが入ってしまいました。フロントガラス交換にかかる費用は、軽自動車で5万円前後になります。今回のガラス破損で2回目だったので必要工具を揃えDIY交換にチャレンジしてみました。

タコメーター取り付けとハーネスコネクタ自作

オートゲージ・タコメーター取り付け記録。H42Vミニカから出ている信号電圧は弱いため、そのままではタコメーターを取り付けることは出来ません。そこで、回転数信号を取り出すための三菱純正品番MB991799ハーネスコネクタを自作して、取り付けてみました。

フロントスピーカー取り付け

ミニカバンに装備されているオーディオは、スピーカー付きのAMラジオのみでドアスピーカーは取り付けられていません。物足りなくなってカーオーディオを取り付ければ、同時にスピーカーも取り付ける必要があります。

ユピテル カーナビゲーション 分解

ユピテル・カーナビゲーションYPB717si 分解記録。カーナビがバッテリー切れのため、新規モデル購入前にバッテリー交換できるかどうか分解してみました。ユピテルのカーナビ分解方法の詳細は見つからなかったので、ナビ破壊覚悟でトライしてみました。

ユピテル カーナビ バッテリー交換

ユピテル・カーナビゲーション バッテリー交換記録。カーナビの電源が突然落ちて画面が真っ暗になるため、バッテリーの寿命と判断。使えそうな互換バッテリーを購入し、電極に直接ハンダ付けして加工して対応しました。

フィルムアンテナ 貼り替え

フロントガラス交換に伴い、新しく汎用の補修用フィルムアンテナを激安で購入。この補修用フィルムアンテナは2本平行になっていたのでカッターで切断し、それぞれのフィルムアンテナを1本ずつ型紙にL型に貼り付け、新しいフロントガラスに貼り直してみました。

ページのトップへ戻る