軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > プレオ整備記録 > ブレーキ関係 > ドラムブレーキオーバーホール③ 調整

ドラムブレーキ調整

オーバーホールの最終作業

ドラムブレーキ調整は、ドラムブレーキを組み立てた後に、ブレーキシューとドラム内側のブレーキシューとの当たり面の隙間を小さくする作業です。

ドラムブレーキ調整を行わないと、パーキングブレーキ(サイドブレーキ)レバーのひきしろが多すぎるため、パーキングブレーキがかからない状態になる可能性があります。

したがって、ドラムブレーキをオーバーホールした時には必ず行う必要があります。

車検でも、パーキングブレーキレバーのひきしろは検査項目になっていて、検査官にチェックされるだけでなく、検査場でもパーキングブレーキの制動力がテスターで検査されます。

仕組み

車の免許を持っている人ならば、空走距離という言葉を聞いたことがあると思います。
空走距離とは、ドライバーがブレーキをかけようと思ってからブレーキが効き始めるまでの時間のことです。

空走距離は、さらに「ドライバーがブレーキをかけようと思ってからブレーキを踏む時間」と「ブレーキを踏んでからブレーキが効き始めるまでの時間」に分けられます。

ブレーキシューとドラムとの間には隙間があり、隙間が大きすぎるとブレーキシューがドラムに接触するまでの時間、つまり「ブレーキを踏んでからブレーキが効き始めるまでの時間」が長くなってしまうため、この隙間を小さくする必要があります。

この、ブレーキシューとドラムとの隙間のことをシュークリアランスと言い、シュークリアランスを小さくする作業のことをドラムブレーキ調整、またはシュークリアランス調整と言います。

ドラムブレーキ調整はドラムブレーキのメンテナンスでも特に重要な作業になります。

ここで行う作業は、あくまでもドラムブレーキ側の調整であり、運転席側のパーキングブレーキワイヤーの長さを調整して行う作業とは異なります。

ハンドブレーキの引きしろを調整する時は、先にシュークリアランス調整を行った後でパーキングブレーキワイヤーの長さを調整するのが基本です。


アジャスタースクリューのカムは、下方向に回すとネジが緩む、つまりアジャスターが広がる仕組みになっています。

カムに引っ掛けられているのはアジャスターレバーで、カムが逆方向に回らないようにカムをロックする役目があり、アジャスターレバーが正確にカムに掛かっている必要があります

画像は左側のドラムブレーキですが、右側は逆ネジになっていて左右どちらのドラムブレーキもカムを下方向へ回すとアジャスターが広がるようになっています。
ブレーキアジャスターの操作

広がったアジャスターは、ブレーキシューを押し広げ、ブレーキシューはドラムに近づきます。
その結果、ドラムとブレーキシューのクリアランスが小さくなります。

このクリアランスをギリギリまで小さくすることによって、ブレーキを踏んでから実際にブレーキが効き始めるまでの時間を短くします。
ドラムブレーキ調整の説明

ドラムブレーキには自動調整装置が付いていて、シュークリアランスを勝手に調整してくれる云々の話ですが…。
この話、パーキングブレーキを引くと働くとか、バック走行でブレーキを踏むと働くとか、諸説あるようですが、個人的にこの機能が働いた経験をしたことがありません。
なので、自動調整機能は当てにせず、自分で調整しています。

調整作業

実際の作業ではドラムを装着した状態で行うので、目で確認することが出来ません。
ほぼ、手探りで作業することになります。

ドラムブレーキの外から作業するので、アジャスター近くに調整作業用のサービスホールがあり、ゴム製のホールプラグでフタがしてあるはずです。

ミニカの場合はバックプレート裏側にありましたが、プレオの場合はブレーキドラムにありました。
調整作業は、サービスホールの位置をアジャスターの正面になるようにドラムを移動させて行います。
ドラムブレーキ調整 サービスホール

ドラムブレーキ調整作業を始めます。
ハンドブレーキを3~4回引いて戻します。
こうすることで、ドラム内のブレーキシューが中央に寄ります。

手でドラムを回転させ、この時生じるドラムとブレーキシューが「シュッ」と擦れる摩擦音を聴き取ります。
初期段階では摩擦音がしないと思うので、最初はそのままスルーします。

ドラムを止めて、サービスホールから細いマイナスドライバーを挿し入れ、手探りでアジャスターのカムを下に回します。

すると、ドラム内でアジャスターの歯車が1つ動いて、「カチッ」とアジャスターレバーでロックされる音がします。
これで歯車1つ分だけアジャスターが広がり、シュークリアランスが小さくなります。
ドラムブレーキ調整 作業の様子

マイナスドライバーでの作業だと、カムが傷ついて最終的には回せなくなりそうです。
出来れば専用工具を使う方が安全です。

AP ブレーキアジャストツール

以下の作業を繰り返していきます。

ドラムブレーキ調整作業
  1. ハンドブレーキを引き戻してブレーキシューをドラム中央に寄せる
  2. 手でドラムを回転させて摩擦音を聴き取る
  3. ブレーキアジャスターを回してクリアランスを小さくする

途中段階で摩擦音が聴こえていても、ハンドブレーキを引き戻してドラムを回転させると音がしなくなるので、引き続きアジャスターを回してシュークリアランスをギリギリまで小さくしていきます。

最終的には、これ以上クリアランスを小さくすることが出来なくなるため、ハンドブレーキを引き戻してドラムを回転させても、「シュッ、シュッ、シュッ」と常に摩擦音がする状態になれば調整作業は終了です。

どの程度までクリアランスを小さくしていくかは、個人の判断によると思います。
私はドラム1回転につき摩擦音1回程度で作業を終えています。

「シュッー」と継続して摩擦音が鳴り続けるのは、ブレーキ引きずりの原因になると考え、そこまでシビアに詰めていません。

パーキングブレーキワイヤー調整

ハンドブレーキの引きしろは、パーキングブレーキワイヤーの長さを調整します。
この作業は、前述したドラムブレーキ調整が適正に行われていることが大前提です。

ドラムブレーキを分解する前にハンドブレーキの引きしろに問題無ければ、この作業は必要無いはずです。
組立て・調整作業の後に引きしろに問題があれば、別の箇所に問題がある可能性が高いです。

自分はパーキングブレーキワイヤーの長さを調整した経験はありません。
むやみに触る箇所ではないと思います。


ハンドブレーキのあるコンソールボックスを取り外します。
前方と両サイドそれぞれにプラネジ2本ずつ、後方カドリンクップ置きにネジ1本の計5か所で固定されています。
ハンドブレーキ コンソールボックス

シートとの隙間が狭いのでシートを外す必要があるかと思いましたが、助手席側サイドのプラネジは外さなくてもコンソールボックスを持ち上げれば外せます。
コンソールボックスをハンドブレーキレバーに上手く通しても外せますが、コンソールボックスは分解することが出来ます。
ンソールボックスを外したサイドブレーキ

パーキングブレーキワイヤーはハンドブレーキイコライザーに固定されています。
ナットを緩めてハンドブレーキイコライザーを前後に動かし、ワイヤーの長さを調整することが出来るようになっています。

引きしろが多い場合はナットを締め、少ない場合は緩めます。
どの車も、遊びが3~5ノッチくらいが平均で、詰めすぎると常にサイドブレーキがかかった状態になるので要注意です。
ハンドブレーキイコライザーの位置を調整してワイヤーの長さを調整

構造上、左右のワイヤーを別々に調整出来ないようで、ハンドブレーキイコライザーがどちらかに傾いていれば、ワイヤーが伸びてしまっている可能性があります。

プレオ整備記録

関連記事

ミニカのドラムブレーキ オーバーホール② 組立・調整

分解したドラムブレーキの組み立て作業と、ブレーキシューのライニングとドラムとの隙間を接触ギリギリまで小さくする「ドラムブレーキ調整」作業について解説しています。

ドラムブレーキ オーバーホール① 分解

ドラムブレーキは重要保安部品に指定されていて、車検毎にドラムを取り外して点検・整備を行うよう義務付けられています。細かい仕様は各自動車メーカによって差はありますが基本構造は同じです。

ドラムブレーキ オーバーホール② 組立て

ドラムブレーキの分解作業に続いて組立て作業を行いました。
ドラムブレーキの基本構造はどの車も共通していて、車種が違っていてもグリスアップ箇所や部品は共通していて作業内容はほとんど同じです。

ホイールシリンダー カップ交換

ホイールシリンダーはブレーキシューを動かす重要な部品で、長期間に渡る使用によってピストンに取り付けられた「カップ」と呼ばれるゴム製のシール材が劣化し、ブレーキフルード漏れを起こすため、定期的な交換が必要です。

ページのトップへ戻る