軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > プレオ整備記録 >ユーザー車検①

軽自動車のユーザー車検

継続検査

ユーザー車検とは、使用者自らが車両を検査場に持ち込んで継続検査を受けることを言います。

車検とは、法律で指定されている車両に対して、安全保安基準に適合しているか確認するために一定期間ごとに行われる検査です。

新車を購入した時に、通常ディーラーで行われるものを新規検査、それ以降のものを継続検査と言い、一般に、車検と言うと継続検査のことを指します。

自動車に乗る多くのユーザーは、車検有効期間の満了が近くなると、専門知識を備えたディーラーや自動車整備工場に、整備から検査までを任せることが普通です。

ところが、法律では「自動車の使用者は、自動車検査証の有効期間の満了後も当該自動車を使用しようとするときは、当該自動車を提示して、国土交通大臣の行なう継続検査を受けなければならない。」と定められています。

「使用者が受けるべき検査を、本人が行うことが出来ない」ことが報道・問題化され、その後、規制緩和が進んでいき、使用者自らが車両を検査場に持ち込んで継続検査を受けることが出来るようになりました。


ユーザー車検を受けるようになったのは、前に乗っていたミニカからです。

工場に依頼しての修理費用が余りにかさむため、少しでも車にかかる費用を抑えようとDIYメンテナンスから始まり、ユーザー車検まで受けるようになりました。

今回、プレオになって初めてのユーザー車検になります。

ユーザー車検のメリットとデメリット

ユーザー車検のメリットと言われている代表的な項目は以下の通り。

  1. 車検費用が節約できる
    ユーザー車検を受けるズバリの理由です。
    整備工場に依頼すると、検査を受けるだけで車検代行手数料として1万円以上かかります。
    この他にも、自分でメンテナンスを行うことを前提にすれば、車の整備費用のうち、部品代を除いた工賃が節約できます。
  2. 車に詳しくなる
    自分でメンテナンスを行うことを前提にすれば、当然、詳しくなります。
    これに伴う更なるメリットがあり、外出先で車が故障した時には、自分で修理・応急処置をすることが出来るようになりました。
  3. その日で終わる
    無事に検査に合格できればですが…。
  4. 車の税金・保険料の知識が豊富になる
    自分には当てはまりません。
    窓口で言われるままの金額を払っていくだけで、何の費用なのか詳しく知りませんでした。
    このページを作るにあたって初めて理解しました。
    任意保険についても興味がないし、面倒臭いので保険会社に任せています。

ユーザー車検のデメリットと言われている代表的な項目は以下の通り。
集約すると以下の3項目になると思います。

  1. 自分で検査を受けなければならない
    自分で検査場まで車を運転して手続きと検査を受けるので面倒です。
    車検を受けることが出来るのは平日のみで、土・日には受け付けていません。
    予約状況が混みあっていると、車検の予約希望日が自分の予定と合わない場合があります。
  2. 不合格になると面倒
    初めてユーザー車検を受ける時の1番の心配事でしたが、事前にしっかりメンテナンスしているので不合格になったことはありません。
    不合格になると、内容によりますが、余計な手続きと費用がかかります。
  3. 自分で車のメンテナンスを行わなければならない
    車のメンテナンス好きな私でも、車検前になると、暇を見つけてはメンテナンスに忙殺されるので、精神的にも肉体的にも疲弊してしまいます。
    整備工場に車のメンテナンスだけ依頼して、検査は自分で受ければ自分でメンテナンスする必要はなくなります。車検代行手数料は節約できるので、それもアリだと思います。

デメリット2に関しては、デメリット3で書いた車のメンテナンスがしっかり出来ていればクリアできる問題です。

車検整備

ユーザー車検を受ける前には必ず車の整備が必要になります。
車に不具合があると、車検に合格できないからです。
これは、ユーザー車検を行う上で最も重要な作業であり、ユーザー車検したい人が躊躇する原因でもあります。

車の整備内容は法定24か月定期点検整備で指定されている56の点検項目が主になります。

法定24か月定期点検とは、法律で定める定期点検整備の1つです。

マイカーの使用者は、1年ごとにに12か月定期点検整備に定める26の点検項目を、2年ごとに前記26項目を含めた56の項目を点検・整備して記録し、2年間保存することが義務付けられています。

では、法定24か月定期点検整備に記載されている56の点検項目の内容とは?

それは、検査証入れに車検証と一緒に入っている”メンテナンスノート”に24か月定期点検整備記録簿として印刷されています。
記録簿は、エンジンルーム点検、室内点検、足回り点検、下回り点検、外回り点検に分類され、それぞれに点検項目が記されています。
メンテナンスノート

半分以上の項目は、簡単な操作と目視でチェックすることが出来ますが、「プラグの状態」「ブレーキドラムとライニングの隙間」「ブレーキシューの摺動部分ライニングの摩耗」などは、部品を分解してのチェックを要するため難易度が高くなります。


以前乗っていたミニカなら余裕で受けに行く車検ですが、今回は勝手の違うプレオ。
半年前からボンネットを開けてはエンジンルームを睨み、ジャッキアップしては車の下に潜りこんで足回りと睨めっこしていました。

真っ先に確かめるのは、エンジンやミッションからのオイル漏れとドライブシャフトブーツを始めとするブーツの破れによるグリス漏れ。
この時点で、重整備を必要とする不具合はナシ。車検直前にもう1度チェックすることにします。

本格的なメンテナンスに取り掛かったのは2カ月前。
と言っても、作業できるのは週末だけなので、「今日はここの右、次はあっちの左…。」みたいなことをしていれば、時間なんてあっと言う間に過ぎていきます。

24か月定期点検整備記録簿を見ながら、一つ一つチェックを入れていき、車検整備と24か月定期点検整備をいっしょにやってしまいます。

目視で点検できるものが多く、毎回手間がかかるのはブレーキ関係と足回りの点検。

それぞれ部品をバラして、交換の必要な部品をリストアップしていきます。
それまでの整備記録簿を見ても記載がないので、てっきり交換してないと思っていた部品が交換されてるし!!

部品を交換したら、24か月定期点検整備記録簿の「点検整備の内容と交換部品」の項目に記録していきます。

この24か月定期点検整備記録簿は、ユーザー車検で検査官に提示することになります。

ユーザー車検で提示する整備記録簿は、軽自動車検査協会の窓口で購入することが出来ますが、検査官に整備記録簿の提示を求められた時は、記録したメンテナンスノートを見せれば大丈夫です。

また、チェックマークだけだと怪しまれるので、前回の車検整備以降に行った整備の内容と総走行距離は普段からメンテナンスノートに記録しておき、次のユーザー車検に備えます。
24か月定期点検整備記録簿

24か月定期点検整備記録簿の中には、どうしても自力ではチェックできない項目があります。

排気ガス濃度を測定しなければ分からない項目です。
こればかりは大掛かりな検査機が必要であるため手も足も出ません。

してもいない点検を行ったかのようにチェックマークを入れると、下手をすると虚偽記載と見なされかねません。

「二次空気供給装置の機能」「排気ガス再循環装置の機能」「減速時排気ガス減少装置の機能」の項目は空欄にして提出しています。

車検場の排気ガス検査で濃度を測定するので、そこで合格すればOKということにしています。

二次空気供給装置の機能・排気ガス再循環装置の機能・減速時排気ガス減少装置の機能の他に「点火時期」「ホイール・アライメント」の項目は省略の記号にして提出していますが、検査官に何か言われたことはありません。

気になる人は、後述する「テスター屋」に車を持ち込んで検査してもらうと良いでしょう。


今回の車検整備として交換が必要だったのは4か所。

特に不具合は無く、怪しいと思って勢いで交換してしまったのは2か所。

車検毎に必ず交換するのは2か所。

スタビライザーリンクはグリス漏れしていて完全にアウトでした。

エアエレメントとプラグも寿命で交換ですが、エンジンの挙動が余程おかしくない限り検査で外してチェックされることはありません。
ホイールシリンダーのカップは、ホイールシリンダーを分解して発見した不具合で、外観からは異常なしでした。

スタビライザーリンク交換以外は、前の車とほぼ同じ作業内容でした。
修理工場でも、ブレーキフルードとクーラントを交換するかは怪しいもんです。

今回のユーザー車検に通すためだけならば、必要な交換作業はスタビライザーリンク交換だけになります。他の箇所は外観からは絶対に見抜けません。

それでも交換したのは、車検に通すためではなく、車の寿命を延ばすためです。
ブレーキフルードやクーラント交換などの細かいメンテナンスが、車の寿命だけでなく、長いスパンで見た修理費を抑えることに繋がります。

交換にかかった部品代は合計12414円。
今回のユーザー車検にかかった費用として、後で総額に計上します。

これは車検直前にかかった整備費用であって、次の車検までに壊れた箇所があれば、遂次修理しています。DIYメンテナンスなので、修理費は修理工場に持ち込んだ時の3分の1以下ですが…。

車検では、24か月定期点検整備項目に記載されていないその他の検査項目もあります。
整備が簡単であるため、逆に見落としがちです。

見落としやすい検査項目

テスター屋

ユーザー車検を受ける前に不安を感じる場合は予備車検場を活用すると良いでしょう。

予備車検場とは、民間の業者が提供している実際の車検ラインと同じ設備を持っている検査場で、「テスター屋」と呼ばれています。

多くの場合、車検場の近くにあり、車検場に併設されていることもあります。
テスター屋 予備車検場

予備車検場で提供している検査内容

各項目ごとに料金が設定されていて、この中から受けたい検査を選ぶことが出来ます。

検査で不具合があった場合、サイドスリップ調整とヘッドライト光軸調整などの軽微な作業であれば調整してもらえます。

排気ガス装置やブレーキなどが壊れていて、部品交換を要する場合などには対応していません。
その場合は、自分で修理するか修理工場に持ち込むことになります。


予備車検場が活躍するのは、車検場で不合格になった場合です。

車検場で不合格になった項目が記載された書類を持って予備車検場に車を持ち込んで、不具合がある箇所を調整してもらえます。

ユーザー車検に必要な書類

家から持参する必要のある(検査当日に軽自動車検査協会で用意できない)ものは以下の通り。

検査当日に軽自動車検査協会で渡される、または用意できるものは以下の通り。

上に列記した書類は必ず提出しなければなりません。
ただし、前の車検証、継続検査申請書、軽自動車検査票、自動車重量税納付書以外は新しい車検証と一緒に返還されます。


点検整備記録簿提出の必要はありませんが、検査中に提示を求められます。
提示しないと車検に通らない訳ではありませんが、後で交付される車検証に「点検整備記録簿記載なし」と記録されます。
必要書類の1つに指定されているので用意した方が無難です。

ユーザー車検に必要な法定費用

車検にかかる費用は、最低限必要な法定費用と、車の整備に必要な整備費用に分かれます。

整備費用は、整備時の車の状態によって修理内容が異なるため一概に決められません。
法定費用は、車検手続きに必要な費用であるので、事前に知ることが出来ます。

支払いはすべて現金で行います。カードは使えません。
軽自動車検査協会にはATMが設置されていません。事前にお金を準備しておきます。

ユーザー車検の手続きに必要な費用は以下の通り。

私の車の場合、初年度検査から18年経過しているので自動車重量税は8800円。
自動車損害賠償責任保険は24か月で21140円。
これらに申請手数料1400円を加えて、合計31340円になります。

継続検査の予約

継続検査は車検の満了日の前月の同日、つまり1カ月前から受けることが一般的です。

例えば、6月20日が車検の満了日である場合、大抵のユーザーは5月20日から6月20日までの間に車検を受けます。
仮に5月20日に車検を受けても、次の車検の満了日は2年後の6月20日になります。
この受検方法では、車検の満了日は毎回6月20日になります。

1か月より前から受けることも出来るのですが、車検の有効開始日が検査を受けた日からになります。
例えば、6月20日が車検の満了日で、3月15日に車検を受けたとすると、次の車検の満了日は2年後の3月15日になります。
早い話が、車検が3か月分損になるということです。


軽自動車のユーザー車検は軽自動車検査協会の検査場で受検します。
管轄する協会の所在地は軽自動車検査協会ホームページから探せます。

検査の受付時間は、平日の8:45~11:45、午後は13:00~15:45までです。

検査を受けるにはインターネットまたは専用ダイヤルからの事前予約が必要です。
インターネットの検査予約システムが便利です。

トップページから車検の予約をクリックします。
初めて使う場合はユーザー登録が必要です。
すでにアカウント登録をしていればログインします。
軽自動車検査予約システム

メールアドレス、パスワード、利用者区分、氏名登録が必要です。
メールアドレスはアカウントIDになります。
利用者区分は「一般ユーザー」を選択します。

アカウントIDとパスワードは、次回のユーザー車検のときも使用するので記録しておきます。
2年も経つと間違いなく覚えていません。

予約をクリックして車検の予約を開始します。

継続検査をクリックします。
新規検査・予備検査はディーラーや中古車業者がする項目だと思うのですが…。
構造等変更検査は、今回は関係なしで…。

地図またはテキストから自分の住んでいる都道府県をクリックします。

選択した都道府県から自分の住所を管轄している事務所・支所の選択をクリックします。
横には当日を含む7営業日までの予約状況が確認できます。

自分の住所を管轄している事務所・支所の当日を含む14営業日の予約状況を確認できます。
○と△は予約可能で、○が空いていて△が混んでいる状況を示しています。
×は空きがなく予約不可、-は予約自体を受け付けていません。

1日を4ラウンドに分け、午前・午後それぞれ2ラウンドあります。
受付開始時間は、検査開始時間より15分早く始まります。
予約を入れたい日時で、○または△になっているラウンドをクリックします。

入れた予約の詳細が表示されるので、間違いないか確認します。
車両番号と車検証の有効期間の満了する日を入力します。
車検証を見ながら入力していき、最後に確認をクリックします。

予約の最終確認画面が表示されます。
先程入力した車両番号と車検証の有効期間の満了する日に間違いが無いことを確認し、完了をクリックします。

予約番号が表示されるので、番号をメモするか印刷ページに移行して印刷します。
印刷ページには、予約番号の他に予約日時、車両番号、必要な書類等が記載されています。
予約番号は、検査当日に窓口で申告します。

車検整備が終わっているなら、早めに検査を受けた方が身のためです。
検査日までに、車に何が起こるか分かったものではありません。

プレオ整備記録

関連記事

軽自動車の名義変更

車を親戚から譲ってもらったので自分で名義変更しました。事前に必要な書類を揃えて軽自動車検査協会の窓口に提出すれば、10分で終わる簡単な手続きでした。個人売買の名義変更も同様の流れになります。

軽自動車 ユーザー車検② 検査コース

ユーザー車検を検査場で受けてきました。ユーザー車検初心者の人でも理解しやすいように、受付で提出する書類と納付する税金、検査コースでの検査の流れと検査内容、車検時に運転手が行う車の操作について詳説しました。

ページのトップへ戻る