プレオ スパークプラグ交換
定期交換部品
スパークプラグは、エンジンの燃焼室に送り込まれた混合気に点火するため、シリンダー外部にあるプラグホールに取り付けられた点火装置です。
常に高温・高圧にさらされるため、次第に電極が消耗して電極間の隙間が広がり、正しく点火できなくなるため、定期的な交換が必要です。
プレオの取扱説明書には2万キロで交換するように指定されています。
軽自動車は、普通車よりエンジン回転数が高くなるためプラグの消耗が早く、プラグメーカーでは、普通車の走行距離の半分である1万キロでの交換を推奨しています。
エンジンに不調が無ければ、交換を先送りにしてしまいがちな部品だと思います。
エンジンが快調に回ってくれているので、アイドリング不良になってから交換すれば良いとまでは思っていませんが、私も指定通りの交換をしていないのが実情です。
10万キロ無交換で走行したプラグについての記事があるので、興味があればお読みください。
10万キロ走行したノーマルプラグ新旧比較
スパークプラグは、電極の放電によって点火しています。
そのため、プラグの電極は放電で消耗していき、プラグの電極間の隙間は徐々に広がっていきます。
電極間の隙間の広がりは、プラグに電気を送るイグニッションコイルやプラグコードへの過度の負荷を招き、結果、イグニッションコイルやプラグコードを破損させ、プラグ交換費用よりも高い代償を払うことになります。
下準備
今時の車には、エンジンの上にインテークタンクが取り付けられていて、プラグまで容易にアクセスできない場合が多いですが、プレオはボンネットを開ければ直にアクセスできます。
今回、この車では初めてのDIYプラグ交換ということで、作業のやり易さとプラグホール周辺の目視での確認を目的にフロントバンパーを取り外しました。
狭い場所&手探りでの作業を厭わなければ、バンパーを外す必要はありません。
プラグはエンジン横から取り付けるようになっていて、バンパーを取り外すと、正面からプラグの取り外しを行うことが出来ます。
バンパーを外さずにプラグ交換をする場合は、エアクリーナーボックスを外す必要があります。
エアクリーナーボックスの2か所のストッパーを解除して、アクセルワイヤーがエアインテークダクトに結束バンドで固定されているので、結束バンドのロックを解除すると、丸ごと取り外すことが出来ます。
エアクリーナーボックスを外せば、エンジン上部からプラグ交換作業が出来ます。
プラグコードの取り付け順が1か所だけ変則的になっているので、取り付け時に間違えないように注意します。
プラグを交換してもエンジンが不調な場合、次に疑われるのはこのプラグコードなりますか…。
NGKプラグコード RC-FE56 プレオ RA1 RA2 RV1 RV2
年式によって数種類あるので、事前の適合確認の問い合わせは必須です。
プラグ取り外し
プラグからプラグコードを引き抜きます。
特にロックされていることもないので、グリグリ回しながら引き抜くだけです。
プレオのEN07型エンジンは4気筒なので、使用しているプラグは4本になります。
4本のプラグコードを順次引き抜いていくだけですが、1番右側のプラグコードはラジエーターが邪魔で、エンジン上部からの作業は手こずると思います。
今回、わざわざバンパーを外した理由がこれです。
ボンネットを開け、プラグがエンジン前面に付いているのをを見た瞬間、プラグコードの隙間にゴミが入り込んでいると直感しました。
引き抜いたプラグコードを見ると、虫やホコリがたくさんこびりついていました。
と言うことは、プラグホール周辺にも異物が残っているはず。
プラグを外す前に、パーツクリーナーを吹き付けまくってプラグホール周辺を洗浄しました。
プラグが横に取り付けるようになっているので、パーツクリーナーは異物と共に下へ流れ落ちていくようになっています。
プラグホール周辺の形状を確認できたので、今後はバンパーを外さなくても、エンジン上部からパーツクリーナーを吹き付けてプラグホール周辺を洗浄出来ることが分かりました。
プラグの取り付け・取り外しはプラグレンチを使います。
磁石が内蔵されているプラグレンチでないと、取り付け・取り外し時に面倒です。
AP 3/8DR 薄口プラグソケット マグネットタイプ 16mm
EN07エンジンのプラグレンチサイズは16ミリになります。
プラグレンチだけではプラグまで届かないので、エクステンションバーを取り付けて延長する必要があります。
プラグレンチに磁石が取り付けられていれば、そのまま引き抜けばプラグも一緒についてきます。
プラグを外した後は、プラグホール内に異物が入らないように、プラグホール周辺を洗浄しておきます。プラグ取り付け面に異物があると気密漏れの原因になります。
プラグ交換
プレオNA車の指定プラグは以下の3種類です。
NGK:BKR5E-11
デンソー:K16PR-U11
チャンピオン:RC10YC4
部品販売業者からも、車種別に適合プラグと本数を設定して販売されています。
交換するスパークプラグはNGKのBKR5E-11です。
交換には4本必要で、セット販売されていて送料無料のものにしました。
プレオネスタ RA1 RA2 スバル NGK スパークプラグ 4本セット
2万キロごとのプラグ交換が面倒ならば、交換時期が10万キロになるイリジウムプラグにすれば面倒な作業から解放されます。
値段はノーマルプラグの約5倍になりますが、交換時期も5倍になるので部品代はトントンです。
ただ、交換作業の時間と労力分は得になる計算になります。
NGK イリジウムMAXプラグ BKR5EIX-11P 4本セット
最初はプラグを手で取り付けていくので、プラグレンチにエクステンションバーを取り付けた状態で新しいプラグをセットします。
プラグをプラグホールへ真っ直ぐ挿し込みます。
エンジン側のネジを破損してしまうと非常に厄介なので、途中で引っ掛かりがあるようなら、ネジが正確にハマっていません。1度外してやり直します。
プラグのパッキン部分がエンジン座面に当たるまで、つまり、手で回らなくなるまでいっぱいに締めていきます。
この状態からプラグレンチにラッチェットレンチをセットして、指定された締め付けトルク値まで締め付けていきます。
締め付けトルクについては、各プラグメーカーから値が指定されています。
NGKのBKR5E-11は、プラグのネジ径が14ミリなので、締め付けトルクは25~30N・mになります。
トルクレンチがない時は、指定角度で締め付けていきます。
プラグのネジ径14ミリの場合、1/2~2/3回転、つまり180°~240°まで締め付けます。
実質、1/2回転までは間違いなく締め付けて、少々オーバーする位という感じで締めています。
同様の作業で、プラグ4本すべての交換を行います。
右側の交換になる程、周辺の部品が邪魔をして作業しにくくなります。
全て交換したら、取付順に注意しながらプラグコードを元通りに取り付けます。
外したエアクリーナーボックスなどを元に戻して作業終了です。