軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > DIY修理 > 洗濯機 Vベルト交換

洗濯機 Vベルト交換

洗濯機の脱水層が回らなくなりました。モーター音は聞こえるのですが、洗濯槽が動きません。
洗濯機の買い替えも検討しましたが、その前にDIY修理を試みます。

メーカーや機種は参考になりませんが、修理する洗濯機は東芝のAW-A50G。

屋外に出してひっくり返す

部屋が狭いので、とりあえず家の外まで運んでひっくり返してみました。
運搬の途中ですでに気付いていたのですが、ベルトが床に落ちていました。
ひっくり返した洗濯機

Vベルトが劣化して伸びてしまい、外れたのでしょう。
ベルトを見てみると、ボロボロになっています。
洗濯機のモーターと外れたVベルト

ベルト交換すればいいだけです。ベルトの刻印は「BANDO V BELT M-18.7」とあります。
劣化した バンドー Vベルト M-18.7

早速、ネットで検索してみるもヒットせず。
バンドーは、うちのミニカでもお世話になっているベルトメーカーの名門。
当然商品はあるのですが、肝心のM-18.7と言うのがありません。M-18、M-19はあるのですが、その間が存在しません。
どうやら、家電メーカーにのみ卸しているのか、一般には販売されていないようです。

家電の部品や、消耗品を販売しているショップがあり、メーカーによっては洗濯機のVベルトが入手できます。家電の型番が分かれば部品が手に入るかもしれません。

Useful Company

でん吉

Vベルト代替品

同じものが入手できない以上、修理を諦めるか代替品で何とかするしかありません。
洗濯機のモーターは、取り付けボルトを緩めることでベルトの張りを調整することが出来るようになっています。
洗濯機のモーターの移動

使えるのはM-18、M-19のどちらかですが、M-18だとハマらない可能性があります。
それより、長めのモノを取り付けてベルトの張りを調整する方が得策。
と言う訳で、M-19を購入して早速取り付けてみました。
洗濯機 Vベルト 新旧比較

Vベルト取り付け

ベルトをプーリーに引っかけて回転させると、自然とハマっていきます。
こういうのって、無理にベルトを引っ張ると、破損の原因になるので要注意です。
Vベルトをモーターに掛ける

モーターをスライドさせてベルトに張力を掛けたまま固定し、ボルトを締めていきます。
この洗濯機のモーターを固定しているボルトは3本。動かないようにしっかり締め付けました。
洗濯機のモーター締め付け

ベルトの張りには適度なたるみが必要です。
細かい値は、購入したベルトのラベルに記載してありましたが、交換するベルトは元のベルトよりも長いので、モーターの位置を目一杯引いておきました。
洗濯機のモーターに取り付けられたVベルト

元に戻して試運転してみると、洗濯槽が動いたので良しとしました。
車のメンテナンスと比べれば楽なもんです。

関連記事

洗濯機 洗濯槽分解・洗浄

長く使った洗濯槽には、洗剤の汚れやカビが溜まっているので定期的な清掃が必要です。洗濯槽の分解、脱水槽の取り外しにトライしようとしても、ガッチリ嵌った脱水層を外せなくて断念した人も多いはず。ギアプーラーで簡単に脱水槽を取り外し、無事清掃を行いました。

洗濯機 脱水槽の修理

洗濯機がエラー表示をして動かなくなってしまいました。
洗濯開始直前と排水後、脱水開始直前ににエラーになって運転停止してしまいます。ふた開閉センサーの故障と勘違いしましたが、振動検知センサーに問題がありました。

温水洗浄便座 DIY取り付け

市営住宅に入居した親族のため、温水洗浄便座を取り付けました。取り付けた機種はPanasonicのビューティートワレCH931S。必要最小限の機能を保持した商品で、モンキーレンチとドライバーで比較的簡単に取り付けできました。

網戸の修理と張り替え

わが家の網戸の戸車はプラスチック製で、経年劣化によってボロボロになっていました。網戸サッシのメーカーも既に存在せず、戸車の部品の供給も無いので、サイズの適合する汎用の戸車を購入して、無事に取り付けるとともに網も新しく張り替えました。

LANケーブル ツメ折れ修理

LANケーブルを抜き差しを頻繁にしていると、徐々にプラグ部分のツメが緩んでいき、最後には折れてしまいました。パソコンのLANケーブルのコネクタ部分に接続することが出来無くなってしまったので、ツメ折れ補修パーツを購入して修理しました。

ページのトップへ戻る