軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > DIY修理 > 洗濯機 洗濯槽分解・洗浄

洗濯機 洗濯槽分解・洗浄

洗濯機のVベルト交換したついでに、洗濯槽の洗浄をしようと思い立ちました。
途中まではドライバー1本で分解できたのですが、肝心の脱水槽が固着していて外せません。
後日、ギアプーラーを購入して脱水槽を取り外しました。

メーカーや機種は参考になりませんが、修理する洗濯機は東芝のAW-A50G。

上部部品の取り外し

洗濯機上部の取り外しは、ドライバー1本で出来ます。
ネジを外したら、はめ込んであるだけなので、よく見て取り外します。
パルセーターのネジを外して、パルセーターを取り外します。ガムテープを貼って引っ張ると引き抜けるはずです。
洗濯槽内部

パルセーターを外すと底にはサビた金属が見え、一瞬その汚さにたじろぎますが、ただのサビなのでそのまま続行。
パルセーターを外した洗濯槽内部

脱水槽の底の金属部分はさらに下にあるモーターにボルト4本で固定されています。
このボルト4本を外すと脱水槽を引き抜くことが出来ます。
ところが、この部分がサビで固着していて引き抜けない場合が多いようで、多くの人はここで断念することが多いようです。
脱水槽の底のボルト

脱水槽 取り外し

自動車のメンテナンスでは、頻繁に使用するギアプーラー。
脱水槽の穴にうまくはまらなかったので、ギアプーラーを分解してはめ込みました。
あれだけ苦労したのに、あっさりと外れてしまいました。
ギヤプーラー 2本爪 150mm STRAIGHT/19-1126
ギアプーラーで脱水槽を取り外す

脱水槽を外すと、水槽の中にはカビとサビのようなものが…。
時々、漂白剤で洗っていたので、思っていたほど汚くはなかったです。
脱水槽を取り外した水槽内

取り外した脱水槽。汚れは水洗いしました。
底の金属部分は、サビていてどうにもならないので放置することにしました。
取り外した脱水槽

横のステンレス部分には、古い洗剤がこびりついていたので洗浄しました。
もっとカビがすごいのかと思ったが、洗濯槽用洗剤の効果はあったようです。
脱水槽に付着した汚れ

漂白剤を流し込んで暫くした後、雑巾で拭いたら随分奇麗になりました。
洗浄した洗濯槽

後は、逆の手順で部品を取り付けていきます。
外した部品が残っていないことを確認して終了。

関連記事

洗濯機 Vベルト交換

洗濯機が動かなくなってしまいました。洗濯槽の回転が次第に遅くなっていき、ついに回転しなくなってしまいました。原因はVベルトが緩んで外れていました。同じサイズのベルトが入手できなかったので、少しサイズが長めの代替品を購入して取り付けました。

洗濯機 脱水槽の修理

洗濯機がエラー表示をして動かなくなってしまいました。
洗濯開始直前と排水後、脱水開始直前ににエラーになって運転停止してしまいます。ふた開閉センサーの故障と勘違いしましたが、振動検知センサーに問題がありました。

温水洗浄便座 DIY取り付け

市営住宅に入居した親族のため、温水洗浄便座を取り付けました。取り付けた機種はPanasonicのビューティートワレCH931S。必要最小限の機能を保持した商品で、モンキーレンチとドライバーで比較的簡単に取り付けできました。

網戸の修理と張り替え

わが家の網戸の戸車はプラスチック製で、経年劣化によってボロボロになっていました。網戸サッシのメーカーも既に存在せず、戸車の部品の供給も無いので、サイズの適合する汎用の戸車を購入して、無事に取り付けるとともに網も新しく張り替えました。

LANケーブル ツメ折れ修理

LANケーブルを抜き差しを頻繁にしていると、徐々にプラグ部分のツメが緩んでいき、最後には折れてしまいました。パソコンのLANケーブルのコネクタ部分に接続することが出来無くなってしまったので、ツメ折れ補修パーツを購入して修理しました。

ページのトップへ戻る