軽自動車DIY整備記録

現在使用しているスバルGF-RA1プレオ、かつての愛車ミツビシH42ミニカの整備記録と日常DIY生活の紹介です。

トップ > シロアリ駆除 > DIY シロアリ駆除③

DIY シロアリ駆除③ シロアリハンター設置1年後

途中経過と失敗

蟻道に直接貼り付けたシロアリハンターを観察すると、崩した蟻道部分が修復され、容器内へ繋がっていて、ヒットしている可能性があるモノも見受けられました。

この状態でフタを開けると、修復された蟻道を再び壊してしまうので、放置しておきました。
蟻道とシロアリハンター

土中に埋めたシロアリハンターは、外観からは確認のしようがありません。

シロアリハンターの説明書には「1~2カ月に1度は容器のフタを開けて、シロアリがいるかどうか確認してください」との旨の説明があります。

説明書に記載が無くても、設置して1~2カ月もすると、心情的にシロアリがヒットしているか確かめたくなります。

2か月経過したある日、床下に潜り込んで埋めてあったシロアリハンターのフタを開けてみました。

順にふたを開けて見ていきましたが、ことごとくヒットしていませんでした。

何個か目で、ふたを開けた瞬間に、群がっているシロアリの姿を確認しました。
狭い床下で大喜びしながら、すぐにフタを閉めました。
シロアリハンター 食いつきなし

さらに1か月後、同様にシロアリハンターの様子を見るため、床下に潜ってフタを開けてみましたが、ヒットしていたはずのシロアリハンターにはシロアリが1匹もいませんでした。

原因は、フタを開けたことによってシロアリが警戒して逃げてしまったのだと思います。

せっかくヒットしたシロアリを刺激して逃がしてしまったのです。

フタを開けた時に中の方で「カチカチ」と音がしていて、兵隊アリが警戒音を出して働きアリに警報を出していたのでした。

シロアリハンター設置結果

工務店に家の修繕を依頼したので、それまでほったらかしにしていたシロアリハンターの回収をしました。

シロアリハンターを設置してから約1年間経ったことになります。1年間、抜けた床を放置していたことになるのですが…。

設置したシロアリハンターは全部で12個で、ハッキリと食べられた跡が見受けられたのは4つだけでした。

4つのうち、柱に貼り付けたモノは紙の表面が少し食べられたかな?と思えるくらいでした。

残りの2個は土中に埋めたモノで、容器の中は土だらけで蟻道が作られていました。

蟻道に直接貼り付けたモノは、崩した蟻道の出入口に接していた部分に少し齧られたような跡がありましたが、ほんの少しだけでした。

残りの半分以上はヒットせず、紙のまま綺麗に残っていました。
シロアリが食べたシロアリハンター

想像と違っていたのは、どれも少ししか食べられていないことでした。

1番食べられていたシロアリハンターで、下の画像のモノでした。てっきり全て食べつくされているものだと思っていました。

ヒットしたシロアリハンターは、底にあった木の部分があらかた食べつくされていました。やはり紙より木の方を好むようです。
シロアリに食べられたシロアリハンターの紙

シロアリハンターを設置した時に、床下のの木材を叩くと中で兵隊アリが「カチカチ」と顎を鳴らして警戒音を出していたので、回収した時に、試しに木材を叩いてみましたが、何の音もしませんでした。

その後、蟻道を壊すなどして、床下を調べてみたのですが、シロアリがいる気配が無かったので、個人的には駆除できたのだと思っています。

考察~ヒットさえすれば…

結局、工務店が家の修繕を開始する時に、シロアリ駆除業者がやって来て薬剤散布したので、シロアリハンターで絶対駆除できていたのかどうかは確実な言及はできませんが、設置をしてみて以下のようなことが分かりました。

シロアリ被害が初期の段階であれば、コロニー拡大の真最中のはずなので、新たな蟻道を作っていきそうなコンクリートや木材のコーナー部分に設置しておけば、大きな効果を期待できると思ます。

シロアリハンターは、シロアリの侵入を待ち伏せするタイプの商品であるため、薬剤散布の駆除方法と比べれば、消極的な駆除方法であると言えます。

設置したからと言って安心出来ませんが、逆に設置を機会にシロアリ対策に関心を持ち、年1回くらいは床下のチェックをする良いきっかけになったと思います。

今まで床下をチェックしたことが無い方は、床下に木片やゴミなどのシロアリを誘引する物が無いか見ておくことをお勧めします。

イカリ消毒 シロアリハンター 業務用 15個入

設置が面倒な人は、エアゾールタイプのものがあります。
シロアリハンター エアゾール シロアリ予防 (200mL)


ベイト工法とは異なりますが、シロアリ被害に遭った木材の中に噴射することによって巣ごと駆除できる殺虫スプレーがあります。

ゴキブリ駆除にも使用されている遅効性の毒物であるフィプロニルを使用しているもので、シロアリの互いに体を舐め合う習性を利用していて、体に付着させることにより、巣に持ち帰った毒をコロニー全体に伝播させて駆除する方法です。

こちらの商品は、シロアリハンターと駆除方法が似ていますが、こちらから攻撃を仕掛けていく点ではシロアリハンターよりも積極的で即効性も高く、シロアリを見つけ出して薬剤を付着させることが出来れば、駆除できる可能性はシロアリハンターより高いと思いました。

個人的に、その理論には納得させられるものがあり、使用検討に値する商品だと思います。

シロアリ駆除用殺虫剤 シロアリフォーム 500ml

関連記事

シロアリ駆除① シロアリ被害発見

洗い場の床が抜けてしまいました。湿気の多い場所で床の木が腐ってしまったのだと思っていると、実はシロアリによる被害であることが分かりました。床下に潜って調べてみると、地中から基礎のコンクリートや柱に向かって複数の蟻道が延びて、深刻な事態になっていることが分かりました。

シロアリ駆除② シロアリ対策

自分でシロアリ駆除するために、薬剤をシロアリに食べさせることによって巣ごと駆除してしまうベイト工法をDIYで行える「シロアリハンター」を購入して床下に設置しました。説明書に掛かれている使用方法の他にも、容器に加工を加えて色々なやり方を試してみました。

ページのトップへ戻る